街中植物図鑑:化けちゃいない。貴方がそう思うだけ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

キンポウゲ科
キンポウゲ属
キツネノボタン


街中でも、湿った沼地や公園などで見ることができます。
田舎では田んぼなどに、ごく普通に見られる野草。
実がボタンのようなので、こんな名前がついたのでしょう。

しま爺の平成夜話-201004141534001.jpg


キンポウゲ科の植物は毒を持つものが多く、誤って家畜などがこれを食べると、最悪死に至ると聞いたことがあります。


植物には、前回紹介したように動物名、例えばイヌ、スズメ、カラスなどを冠した植物はたくさんあります。

キツネも、イヌほどではないにしろ、かなりポピュラーな接頭語でしょう。



キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)

キツネアザミ(キク科)

キツネユリ(ユリ科)

キツネノマゴ(キツネノマゴ科)

などなど。



キツネに比べてタヌキは出番が少なく、私が思い浮かぶのはタヌキモ(狸藻)くらいです。



ちなみに、アネモネやフクジュソウもキンポウゲ科の植物で、この科の植物は古くからヒトに愛されてきたものが多いのです。



補注
主なキンポウゲ科の植物

トリカブト
センニンソウ
オダマキ
リュウキンカ
テッセン
オウレン
クリスマスローズ
オキナグサ

など。