街中植物図鑑:忘れちゃいけないが、忘れました | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ムラサキ科
ワスレナグサ属
★名前は忘れてしまいましたが、ワスレナグサの近縁にあたる野生種です。


ワスレナグサの仲間は、花のつく茎にあたる部分が、まるでサソリの尻尾のようなので、学名(ラテン語)にも“サソリの尾のような”(Scorpioides)という名前が入ります。



ワスレナグサと聞いて、菅原洋一を思い出したなら、あなたは40代以上か、デュエットでチーママを呼びつける悪いお方(席ではターさんお上手などともてはやされ鼻の下を伸ばしているが、帰ったあとに何を言われているかを知らない、平和なお方でもある)の可能性が高いですね。





しま爺の平成夜話-201004101550001.jpg






余談ですが、萱草:カンゾウ(ユリ科植物でニッコウキスゲに似た橙色の花をつける)をワスレナグサと呼んでいる地域もあります。

これは中国で萱草(カンゾウ)のことを、忘憂草とも呼んでいるからでしょう。 ユリ科のカンゾウは、ワスレグサ(ナが入らない)属。


ちなみに、このカンゾウも漢方薬で出てくる甘草(マメ科)とダブル誤解されてもいるようです。


甘草は、漢方薬のみならず多くの食品にも入っていますが、副作用もあるようです。