★ せ ★ その2 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

◆千載一遇
★千載とは千歳、つまり千年のことか。なるほど、それなら理解できる。






◆千秋楽
★千秋楽とは雅楽の一つなんですなあ。もともとは、歌舞伎の秋興業の最後に舞ったものらしい。
つまり、相撲とは関係がなかったわけだ。




◆戦々兢々(戦々恐々)
★戦々とは戦いのことではなく、戦慄の戦。つまり、恐れおののくこと。
兢々は、つつしみむこと。だから、最近の四字熟語のように、戦々恐々と書くと、恐れる言葉が4つ繋がることになる。





◆栴檀(せんだん)は双葉より芳し
★金木犀(キンモクセイ)のように、花が咲くまでは、なんら匂わないものもありますよ。
って、これは屁理屈だ。




◆千里眼
★これは中国特有の誇張と考えるのが普通だが、中国の一里は、時代により国により異なる。ある時代には一里が70メートル程度。つまり、千里は70キロメートル。
見通しのよい海や草原なら、目のいい人は船や砦を見分けることができるだろう。

ちなみに千里を走る馬も同様だ。

通称『魏志倭人伝』にでてくる一里は、約140メートル。
壱岐から九州本土まで百里(約14キロメートル)とある。
地図を見ていただきたい。