★ こ ★ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

◆光陰矢のごとし
★光は秒速30万km、一方矢はせいぜい秒速50mなんて野暮を言っちゃいけませんね。





◆後悔先に立たず
★これがどうもよく分からない。
後悔とは、後で悔やむことだろう。うん?バック・トゥ・ザ・フューチャーのこと? 理解不能。





◆紅顔の美少年
★はい、私は厚顔の非少年です。





◆好事、魔多し
★間、髪を入れず、同様、切る位置を間違いやすい。




◆郷に入っては郷に従う
★鳩さんは違うお考えのようです。





◆弘法筆を択ばず
★これは嘘ですな。
日本三筆の一人ですが、まだ私には、その素晴らしさ、巧みさが理解出来ません。たぶん、書をみる力がないのでしょう。
個人的には、郡山でお土産を手作り販売している御方のが、上手いと感じます。



◆呉越同舟
★そのうち、民自同舟?



◆五月子は養わず
★丙午と言い、これといい、困ったものです。
はあ、私もこの故事になった猛嘗君に、たいへん近い誕生日ですね。





◆虎穴に入らずんば虎子を得ず
★きついお言葉ですなあ。はあ、分かってはおりますよ。ええ。分かってはね。




◆估券に関わる
★估券とは、土地売買などの証書だったんですね。




◆五十歩百歩
★これって、逃げた距離に関係なく、逃げたことには大差がない。それしか覚えていませんでした。
本当は、悪政の隣国と大差がない、という場面で使ったのですなあ。





◆胡蝶の夢
★ブログの中の自分が自分らしいのか、ブログを離れているときの自分が自分らしいのか。
ということに似ている。





◆子どもは風の子
★これは、色だじゃれから出てきたものなのですね。
“醒睡笑”
わらんべは風の子と知る知らずに世にいふは何事ぞ。ふうふの間のなればなり。




◆子は鎹(かすがい)
★よく使うが、鎹とは何かを知っている若い方は少ないだろう。
コの字型の大きな釘で、柱と柱をつなぎ止めるために使われている。





◆五里霧中
★中学受験にでる四字熟語の筆頭。
五里夢中などの誤りが多い。




◆言語道断
★本当は仏教用語らしく、仏法の奥義を表すものらしい。