国によっては、軽蔑されてしまいます。ご注意を | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。


おうちコーヒー、インスタント派?ドリップ派?
ブログネタ:おうちコーヒー、インスタント派?ドリップ派? 参加中

私はこだわりのドリップ!


はあ、私はドリップして飲んでおりますが、本当はサイフォンで飲みたいですね。
それもパイレックスあたりのサイフォンがいい。
私はブランドにはこだわりませんが、確かにパイレックスのガラス製品は、他メーカーのものより優れていると感じます。

とにかく耐熱性が高く、耐久性に優れ、破損しにくいと感じます。

ただ、サイフォンは手入れが面倒ですから、今はもっぱらドリップです。


インスタントコーヒーも、なんとかプレミアムみたいものですとおいしいのですが、やっぱりドリップのがいいかな。
ドリップならストレートでも飲めますが、インスタントコーヒーですと、なかなか難しい場合が多く、スーパーの値引き商品などを買った場合などは、悲惨な目にあうことがあります。

ただ、ドリップとはいいましても、キリマン5、コロンビア3、ブラジル2、なんていうことを注文して買うのではなく、やはりスーパーの特売コーナーで、500グラム498円なんていうものですがね。

で、贅沢を言わせてもらいますと、そうした特売品でもキリマンジャロを選ぶのですが、どうもキリマンジャロの味がしないのですよ。

いや、全くしないわけではありません。
2、3割は確かにキリマンジャロかなあと思います。
が、残りはコロンビアあたりじゃないのと感じてしまうんですな。

ひどいものは、明らかにマンデリンを混ぜてますわな。









と、わかったようなことを書いちまいました。


はい、本当は、味音痴に近いですから、だいだいは美味しくいただいておりまする。



あっ、忘れてた。

ドリップでも、メッシュで相当味が違うようですな。

貧乏学生をしていた頃、週一の贅沢に、近所のじいさんマスターの店で、ブレンドコーヒーの値段で、ブルマンやらコナーズを飲ませてもらっていましたが、そこのマスターが、そんなことをおっしゃっていました。



はい、遠い昔は、コーヒーの味もわかったのですがねぇ。


今は、眠気覚ましになってます。


味覚も、日々鍛えないと衰えていくようですね。









おっと、ここまで書いて、題名に関する話題を抜かしてしまいました。


コーヒーという言葉ですが、東南アジアあたりでは、あまり使わない方がいいかも知れませんね。

香港やシンガポールのように、イギリス言語の支配下にあったところなら問題ないでしょうが、インドシナ半島あたりなら、カフェくらいの発音にしておきましょう。


だって、コーヒーなんて真っ昼間から言ったら、女子事務員さんにひっぱたかれるか、真っ赤な顔をされそうですから。



前にも書きましたが、世界中でf音は、女性にしかないものに深く関与する言葉なのです。古代日本語でもfotoがありますし、北九州ではfが濁音化しb音に変わった言葉が、今も健在です。


ですから、かつてジャイアント馬場の敵方だったブラジルのプロレスラーの名前を、テレビアナウンサーが大声で張り上げるのを、博多っ子たちは、微妙な感覚で聞いていたに違いありません。





東南アジアでコーヒーを頼むときは、カフェで。

覚えておいて、損はないでしょう。