
はい、理論的には風呂の後ですが、実際はバラバラですな。
で終わってしまうネタですね。
で、それでは面白くないから、ウダウダと記事をつなげます。
まずは爪を使った言葉について考えてみましょうか。
日本語には、爪という言葉が、結構重要な役割をしています。
爪を食う(恥ずかしがる)
爪で拾って箕(み)でこぼす(苦労して貯めたものを、あっという間に使い果たす)
爪に爪なく瓜(うり)に爪あり
★漢字の覚え方。爪と瓜の字を見ると、瓜には“、(つめ)”がついているが、爪にはそれがないこと。
爪に火をともす(質素な生活のたとえ)
爪を隠す(才能を隠す)
爪をくわえる(指をくわえるに同じ。欲しいが手がでないこと)
爪を研ぐ(目的のために、研鑽し時を待つ)
爪の垢(少ないことのたとえ)
爪の垢を煎じて飲む(優れた人の、ごく一部でも欲しいというたとえ)
爪長(ケチなこと)
と、意外に多いのですね。
ところで、この爪というのは、もともとは皮膚の一部でしたが、あれを取りたい、これを剥きたいと思っいるうちに、今のような物になったに相違ありません。
この爪には、場合により明確な縦縞が入ったり、横縞が入ったりします。
どうもこれは、健康状態に関係がありそうです。
なお、私の場合は、白爪の長さと体調が非常に強い相関関係があります。
これは、学生時代に気付き、記録を取ったことがあります。
また、爪の形は遺伝します。
縄文系は弥生系よりずんぐりむっくりだ、というのが私の予想です。
なお、これは爪の話から離れてしまいますが、指紋の形や渦巻きの割合も、かなり高い確率で遺伝しそうです。
これは自然人類学で習いました。
学生時代に、学園祭でにわか星占い師になったときには、ついでに手相も観ました。
指紋だけでなく、掌紋にも興味深いことがありそうです。