思わず笑い転げそうになったニュース。 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

日本で、偽物の百元紙幣が発見されたそうだ。

で、その報道の表現が素晴らしい。


偽札に使われている、紙とインクは本物で、印刷されている記番だけが同一だから、偽札だというのだ。

で、あれれ?と思うわけだ。

紙、インクが本物?

なら、本物でしょう。
でも、紙質やインクの質はどうして“本物”だってわかったの?

だいたいにして、紙やインクの質が本物という意味は、どういうこと?

パルプの原料、繊維の質、印刷工程、インクのMNRかX線分析による光の吸収曲線だかが同じパターンであり、その誤差が本物の紙幣の誤差範囲内だ、ということ?



いいですか。

もし、それほどの技術をもって偽札を作ったなら、記番を同じまま印刷するなんていう、赤ちゃんレベル以下のことをすると、本気で考えているの?



とにかく、紙やインクが“本物”という表現は、さっぱり理解出来ません。



というか、記事を発信している方は、そこまで考えていないから、こんなことを平気で垂れ流しできるのでしょうね。



FAX配信された記事を、タイプし直して流すのは、少なくともジャーナリスト魂はありますまい。


まあ、そうでないことを祈るのみ。







それから、2、3日前に流れた、正体不明の物体の地球接近(アサヒcomなど)ですが、報道されたレベルのことは、毎週1回くらいあるというではありませんか。

もし、そうだったら、なぜあのタイミングで、そんな記事を流すのですかね。


それとも、これから毎週ニュースに出すのかな?


いやあ、そんなことはありますまい。


どうでもよい記事なら、出すタイミングがあるでしょうに。
また、見出しも考えてよ。



と、私は思うのです。