ブッホブッホヤポニクスが、空を飛んでいたら | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。


もしも河童が川を流れていたらどうする?
ブログネタ:もしも河童が川を流れていたらどうする? 参加中


この問は、記事に付けた題名に似ている。

つまり、河童なる生物(おそらく我々に似た脊椎動物だろう)が、どんなものか分からない。

もし知っているよ、という人がいたなら、それは宇宙人が乗っているという宇宙船と同様、誰かさんの描いたものを、そのまま頭に焼き付けているだけだろう。


例えば、宇宙人とやらが地球に既にやって来ていたとしても、もしその大きさが蟻よりも小さかったり、あるいは見えなかったりしたなら、私たちは宇宙人がいるとは考えないだろう。

つまり、もし河童なる生き物がいて、川で溺れていたとしても、その人がイメージする姿をしていなかったなら、たぶん河童が流されていると分からないだろう。



つまり、河童がどうなろうが気付かない。


だから、何もなかったことになる。




……………………………

追記


芥川の描いたような河童は、今でも存在する。

しかし、その河童は川の中に棲んでいるわけではない。


…………………………

しま爺語源辞典による河童の解説


カッパ(kappa)という言葉は、原始時代からあるもので、世界に広がっている言葉である。
その広がりは、世界共通音で有名な、火のf音よりも広範囲と言っても過言ではない。


カッパの kp 音は古くは獣の皮を意味していた可能性が高い。

これが変化して、カッパというほぼ世界共通の被り物になったり、覆うとか被るとう動詞に変化したものと思われる。

カッパ(ポルトガル語やフランス語など多数)
キャップ(英語など)
かわ←カヴァ←かば←かぱ(日本語)
など、kp 音の被り物関連の言葉は、代表的なものだけでも100個くらいは見つけられるだろう。


………………………………しま爺迷怪辞典による河童

①日本にやってきた宣教師達に対する、安土桃山時代以降の隠語。

②河原の葦の家に住む輩たちへの蔑称。

③ニホンオオカワウソの別称。

④川の流れが、急に変わる場所。

⑤ 男性ホルモンが過剰に分泌されるか、女性ホルモンの不足によって生じる、頭頂部が脱毛してしまった人。

⑥河口に迷いこんでしまったアシカ。