【受験講座番外】生物Ⅱ 解説と解答 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

昨日出しました生物Ⅱ:しま爺いかがわしい大学、もとえ、医科川歯科大学(推薦入試:筆記)の解説と解答です。


さて、問題は鎌形赤血球(医学的には鎌状赤血球)が、個人防御形でもあると言える理由を述べない、というものでしたね。


さて、この鎌状の赤血球に関しては、中学校または高校で習います。しかし、それが貧血に関係することまでは教えても、質問にあるような内容までは教えません。

また、お医者さんでも、稀に忘れている方がいらっしゃるかも知れません。

ですから、この問題は、正確な答えを要求しているのではありません。

ヒントから、いかに推測するか、つまり想像力のテストなのです。


もう一度、設問を見てみましょう。

まず、鎌状赤血球を持つ人が日本には少なく、熱帯に多いということがわかります。
さらに、これがポイントですが【蚊】が媒介する病気とあります。



蚊が媒介する病気には、デング熱、黄熱病、マラリアなどがありますが、マラリアがまず真っ先に思いつくでしょう。

なお、これは設問から外れますが、マラリアは熱帯特有と思われがちですが、そんなことはありません。
シベリアやカナダ、あるいは日本でもありましたが、現在は撲滅されたようです。
ただし、地球温暖化やヒートアイランド現象、海外旅行の普及にしたがって、近い将来、日本でもマラリアの発生があることは、まず間違いなありません。


さて、話を戻しましょう。


マラリアは、マラリア原虫が赤血球に寄生して起こる病気です。

正常な赤血球ならば、マラリア原虫も正常に成育し、やがて重篤な症状をおこさせます。
しかし、鎌状赤血球は、マラリア原虫の成育途中で破壊してしまうため、マラリアの症状を発しないか、重篤な迄の症状を伴わないことが多いわけです。

ですから、鎌状赤血球というのは、普段の生活においては貧血の原因となるものの、マラリアに対しては防御をするために進化、あるいは自然淘汰されたものだ、とも言えるわけです。




繰り返しになりますが、いかがわしい、いや医科川歯科大学では、このような答えを期待しているわけではありません。


ヒントとなる言葉から、どんな推理を立てられたかが重要なのです。



さあ、あなたはどうでしたか?







★★★★★★★★★★★★★★
あとがき

私は、医学にはあまり関係のないことしか学んでいませんので、多少表現に問題があるかも知れません。



なお、かつてこのような記述問題が、公立医科大学の推薦入試にでたことがあります。


研究には、主に2つの方法があると思います。

1つは、もくもくとデータを集め、そこからある推論を出すもの。

もう1つは、初めに推論をし、実際にそれが正しいのかを検証する方法です。


前者は、黄熱病の野口英夫、後者はロゼッタストーンを解読したシャンポリオンが、その代表でしょう。