スイス・ジュネーブからパリに向かってTGVに乗って1駅約20分。
国境の町、ベルガルドに着く。
フランスの東端にあるこの町は、人口わずか1万人程度。日本ならさしずめ村レベルである。
周りはジュラ山脈とアルプスの襞に覆われ、地元では“すり鉢の底”と形容されるところだ。
町の外れには、レマン湖に源を発した青緑色のローヌ川が流れ、少し離れた高台には、お城のような家も見える。
観光客などはまずいない。
わずかに、一軒のレストランを除いては。
ベルガルド駅から、TGVの線路沿いの道を下ること3分。
城をかたどったピンクの建物が見えてくる。
ミシュランの三ツ星レストラン、“ベル・エポック”だ。
室内に飾られた、各国の王族、首脳、宇宙飛行士など著名人の写真が、片田舎には相応しくない店であることを物語っている。
仕事の関係で、しばらくそこに滞在していた私に、懐かしい客が訪れた。
初めてフランスに出張した時、長らくお世話になっていたホテルの、オーナー夫妻である。
彼らの住んでいるオヨナという町は、ベルガルドからジュラ山脈の裾沿いに、およそ100キロメートルほど入った、盆地の中にある。
私と喧嘩仲間の工場長あたりが、私が近くに来たことを、マダムに耳打ちでもしたのだろう。
まったく、おせっかいというか、憎いオッサンだ。
彼は仏英辞書を、私は英仏辞書を片手に喧嘩ばかりしているが、お互い人種の壁を越えて話ができる、当時の私の親父くらいの年回りのオッサンだった。
おそらく、マダムに尻を突かれ、旦那がいやいやながらも、笑顔でドライバー役を引き受けたのだろう。
マダムの眼と旦那の目に、それが現れていた。
彼らの奢りで、私は久々に腹一杯食べた。
ベル・エポックに付いている部屋は、一つ星と、フランスの安い宿の割には、バスタブもあり快適なのだが、とにかくレストランは三ツ星だ。
途中から、なんやら会社が飯込みの宿泊契約にしてしまったらしく、“会社の契約料金では、ジャガイモを出すのも大サーヴィス”。
常時腹を空かせていたからである。
(後に私は独断でホテルを替えてしまった)
帰りぎわ、マダムからエメラルドグリーンの瓶を手渡された。
白いカラーの絵が描かれている。
どうも、手作りの瓶のようだ。
“中身を空にした後も、瓶は取って置いてね”
ってなことを言われた。
その瓶は、確かに割と最近まで見た記憶がある。
が、今はどこかに消え失せてしまったようだ。
まだ、日本でボジョレー・ヌーボーがほとんど知られていなかった頃、私はボジョレー・ヌーボーをはじめ、フランス紀行みたいなレポートを、ある役員に出していた。
私の奮闘記を、役員で回し読みしていたとも聞いている。
遠い、遠い、ボジョレーとブルーチーズ産地の記憶だ。