おーっ、やっと私好みのネタが! | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。


自分を街であらわすと?
ブログネタ:自分を街であらわすと? 参加中


はい、こういうさっぱり理解できない質問、大好きですぞ。

アメブロさん、見直しました。

そうですな。
これの答えは800くらい考えられます。
が、それを一つ一つ書いていったなら、10000字制限を軽くオーバーしてしまいます。

ですから、代表的なものを挙げていきますか。



まてよ、その前に“街”ってなんなのかを分かっていないと、この問には答えられませんな。


まずは、“町”ではなくて“街”というあたりが曲者だ。

うちの田舎から車で10分くらいのところに、4階建ての超高層デパートがある。
あそこには、キツネもタヌキも住んでいないらしいから、あれは大都会だ。
でも、なんかイメージとしては“町”だなあ。

“街”っていうのは、イチョウかポプラの街路樹みたいのがあって、かっこばいい六角レンチみたいな名前のコートを着た、兄ちゃん、姉さんが手なんかつないで歩くところだよなあ。
あーあ、悔しい。
いいなあ。そんでもって、ながーいマフラーなんぞして、2人で首に巻きあったりするんだよなあ。
あーあ、危なねえんだぞ。
コノヤロー。

それから、“あーあ、手が冷たいの”
なんて嘘ついて、相手のポケットに手突っ込んだりするだべさ。

このー、このー。
見え見えのことしやがって。

それから、“葉っぱが髪の毛に付いてるよ”なんて言って、わざわざ顔を近づけて、
うわっ、うわっ。


コノヤロー。
ここは、天下の公道だどーい。
コラッ。
コラッ!
コノヤロー。
あっ、お前、そんな!

ぎゃ!



口吸いばしよった。


クー。クー。












(うらやましい)











あっ、失礼しました。

ついつい、妄想世界に入り、お見苦しいところをお見せ致しました。




えーと、でなんでしたっけ。


そうでした。


街でしたな。

札幌、ようござんすな。
北大のポプラ並木、ススキノ。
時計台は置いておいて、中之島公園。
夏だけだったらいいですなあ。




仙台。
ここは、私の第二のふるさと。
うーん。
本当なら、こんな街に住みたいですなあ。
海の幸、山の幸、いや、人がよろしゅうおます。


東京でも、成城から井の頭あたりの雰囲気は、悪くありません。
ただ、私には不似合いでしょうな。


六甲の山並みが見える街もまた、なぜか落ち着きを誘います。
ただし、私のように真面目一筋。冗談、洒落の言えない堅物には難しいところがあるかも知れません。

うん?
どっかで笑い声が聞こえたような。 まあ、気のせいでしょう。



奈良もいいですなあ。
毎日、仏さまにお会いできまする。

うん?また、ひそひそ声がしたような。

気のせい、気のせい。





大社さま。

いや、あそこは、街じゃあありますまい。



観光だけなら、シャモニーが素晴らしい。


そして、私の感覚にピタリはまるのはシンガポールかな。
惜しむらくは、山と冬がない。



チェンマイの一部は、ほとんど日本です。
老後をあそこで送る人が多いのも、なんとなく分かりまする。
あの国の病院は、たぶん世界一の看護じゃないかなあ。もちろん、ハイクラスのところだけでしょうが。





うーん。

いつもながら、絞れませんでした。


サンタモニカ。

行ったことはありませんが、いいところだなあ、と毎日のように楽しませてもらっています。


もちろん、ある程度のベースがないといけませんでしょうが。




3S という言葉があります。
サン・フランシスコ
シドニー
シンガポール
(違う街が入ることもある)

美しく、過ごし易いところだそうです。


一方、反対の意味の 3S というものもありました。
その一つにシャンハイが入っていましたが、今は変わっているでしょうね。


私が駐在していた頃は、駐在員家族自殺率世界一と言われていました。




しかし、偶然でしょうが S のつく街は、私たちにも馴染みのところが多そうです。


上に挙げた街以外にも、
サイゴン
サン・ディエゴ
サン・タフェ
サンタ・モニカ
サン・パウロ
シアトル
シカゴ
ソルト・レイク・シティ
スエズ
ストックホルム
セント・ルイス




さて、地理の問題です。

あなたは、上に挙げた街のだいたいの位置をいえますか?