“掘った芋いじるな”
これは明治時代に、英語を覚えるために作られたアンチョコだ。
確か NHK でも放送されたことがあるから、ご存知の方も多いだろう。
“掘った芋いじるな”とは、
What time is it now?
のことである。
同じようなものを、私も考えてみた。
ただし、単に語呂あわせではおもしろくない。出来る限り、日本語と英語で似通ったイメージにしてみよう。
“愛、裸婦湯”
=I love you.
(愛してる)
“愛、とんでものぅ”
=I don't know.
(知らないわ)
“不会うよ”
=Who are you ?
(あんた誰?)
“わだつ泉”(津軽弁=私は泉)
=What does it mean ?
(それって、どんな意味?)
“おいどんのぅ”(鹿児島弁=私の)
=I don't know.
(わかんなーい)
“哀楽、きゅっ”
=I like you.
(好きよ)
“愛、感動”
=I can do.
(できますって)
“産休”
=Thank you.
(ありがとさん)
“おう、迷ぃ言”
=Oh,my God!
(どうしよう)
“切るよー”
=Kill you.
(死ねー)
“買う、待ちぃ”
=How much ?
(いくら?)
“友愛得るかも”
=You are welcome.
(どういたしまして。いいんですよ)
“あっ、反吐よ”
=I hate you.
(だーい嫌い)
“碁は下手だ”
=Go ahead.
(どんどん、やれい)
“振るしぃー”
=foolish
(ばーか)
“歯露ー”
=Hello.
(ちわーす)
“鳩・伊豆・伊東”
=What is it ?
(それ、なあに?)
★鳩・伊豆・伊東でピーンときたら、あなたは40代以上。これは若い人にはさっぱりわからない。だから、何?
“借、半手”
=shake hands
(握手)
“わっと、あー美友手振る画ー、うぁー”
What a beautiful girl you are!
(あんたはん、ほんまにきれいやなあ)
“相客とビリ・ブーッ”
=I can't believe.
(信じらんなーい)
“どう言うの?”
=Do you know ?
(知ってる?)
今日はこれまで。