倭国大乱 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。


電報ってどんな時に使いたい?
ブログネタ:電報ってどんな時に使いたい? 参加中

私はその他



通称“魏志倭人伝”と呼ばれている三國志・魏志の巻三十 東夷伝の中の倭人の条には、景初二年(西暦238年)に、当時の中国・魏の明帝から銅鏡百枚を与えたとする記述がある。

この銅鏡が見つかれば、東大と京大を核とした、邪馬台国論争にも終止符が打たれるかも知れない。

が、私はそんなことはどうでもよい。


私が興味あるのは、この百枚に及ぶ銅鏡の使い道である。


鏡だから、同然顔を映すのに使っていたというのは、いささか現代的な考えだ。

当時の鏡とは、今で言うなら宇宙ロケット並みの、最先端技術を駆使した貴重品である。 だから、今でも神社の御神体は鏡であることが多いのでだ。


しかし、日本人は昔から、たとえどんな貴重品であろうと、なんでも上手い使い方をすることも心得ている。


例えば、日本に仏教という新しい神が来た時も、それを利用して民衆をまとめたり、“天災や病気を抑えさせたり”することに利用している。

現在では、キリスト教の祭りを利用して、商売を成功させたりさえもしている。


このように、日本人は畏れ多くも神仏さえ自国流に加工し、上手く使いこなしているのだ。



だから、百枚もの銅鏡という最先端技術を利用しないわけがない。



というのが私の推論である。


では、それを何に利用したのであろうか。

考えられる第二か第三の候補として、私は電報技術を挙げたい。

鏡を使っての、つまり、太陽の光を遠方にいる者へ反射させ、なんらかの情報を伝えたのである。

これは今でも、船舶などで使われているであろう、光の点滅を利用したモールス信号のようなものだ。



戦争、あるいはなんらかの変事を、最新技術で伝えたと考えている。




つまり、今から1800年くらい昔から、日本には電報システムがあった可能性があるのである。






参考文献

岩波文庫
魏志倭人伝・後漢書倭伝・宗書倭国伝・隋書倭国伝
石原道博編訳

しま爺の平成夜話-200910312211000.jpg