30年前:上海 4 おまけ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

今や、かなりの大物になっているかも知れない、上海の友人たち。
久米宏の現地通訳として、Nステに出た方もいるようだ。
白い衣装の料理人2人以外は、皆日本に留学経験がある。料理長が緊張していたから、上海ではかなりの人物(の子息?)らしい。
しま爺の平成夜話-200910171404001.jpg





昼のまどろみ。

しま爺の平成夜話-200910171411000.jpg




この中に、今はひねくれ爺となってしまった、かつての誰かがいる。


しま爺の平成夜話-200910171401000.jpg

今はどうか知らないが、市民が公式に市外観光に出るには、それなりの力がないと出来なかった。
ここにいる諸氏は、当時の工場現場担当としては、相当なエリート。
その服装からも、彼らの違い(当時の一般的中国人にはまず見られない)と目からのプライドがわかる。


ジュースやビールは、ホテルなどを除けば、栓を抜いた形で売るのが一般的。




しま爺の平成夜話-200910180342000.jpg




子どもは、どこの世界でも何かを与えてくれる。

しま爺の平成夜話-200910180340000.jpg



しま爺の平成夜話-200910180350000.jpg




相当裕福と思われる家庭の子どもたち。
今のシンセンなどでは、とても考えられないような質素ないでたちだ。


しま爺の平成夜話-200910180351000.jpg

今の中国には、素人考えでも、1億、2億程度なら、1日も待つことなく入ってくるであろう人たちがいそうに思われる。

ちなみに、当時の上海には寿司、刺身はおろか、日本料理屋自体がなかった。
地元民として配給券を使ってタバコやパンを買えば、20円程度で朝飯にありつける。
が、公式には外国人が配給券を持っているはずがなく、飯店(ホテル)での食事だ。
ここでの1食は、平均的労働者の1週間分の給料が必要であり、その月の宿泊費は、同国の首相の表向きの年収全てを出しても払えなかった。

が、上にはまだまだ上がある。