わが身世に振る…… | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

振るのと振られるのどっちが嫌? ブログネタ:振るのと振られるのどっちが嫌? 参加中



これは、なかなか難しいというか、考えられる状況があまりに多いため、とても10000字では書ききれないでしょう。 


ですから、何個かに的を絞って話を進めます。



まずは、麻雀。 
もう30年近くしていませんが、これは振っていただけるとこの上なく嬉しいですね。 

しかし、映画の脚色を差し引いても、桜井章一さん(通称雀鬼:裏世界では伝説があまたある、麻雀のみならず人間的にも神様のような存在)のような麻雀というものが打てたらすごいことですね。 




古代に朝鮮半島由来の羽衣のような袖を振る。 
これも嬉しいでしょうな。 
今袖を振ると言ったなら、恋に破れたということになるのでしょう。しかし、当時の《袖を振る》《名前を明かす》は、“今夜待ってるわ”の意味です。 

えっ?もう関係ないだろうって?
これこれ、老人の見栄もある。優しく見てやってくだされ。




白旗を振る。
うーん、これはあまりしたくないですな。 
若い時、ガチガチの私の試算で10年くらいかかることを1ヶ月でやれ、と言われて泣いたことがあります。が、その真意がわかりかけてきた今は、やはり白旗振るのは、いやですなあ。 
えっ? 
あっ、はい。 
相手によっては戦闘前に白旗振りますよ。 
そりゃ、当たり前のことですなあ。 

もちろん、男相手には白旗揚げたくはないですがね。 




ハンカチを振る、手を振る。それはまあ、なんとかなりますが、振られるのはどうも今いちダメですなあ。 
フランス人みたいに抱き合ってオブゥワール、ボン・ヴォヤージなんていうならまだ救われますが、瞳が0.2ミリメートルくらい小さくなり、鼻が0.3ミリメートルくらいひくひくと動き、唇が0.7ミリメートルくらい突き出された東洋人のそれはどうも苦手です。 


とにかく、つらさで涙を出さない訓練はつんだのですが、そっちの方はカリキュラムにありませんでしたから。




給料日前にズボンのポッケを振る。

これは寂しいものがあります。 

何も出てこなければいいのですが、へたに5円玉だの1円玉だのが数枚コロコロと落ちてきたりしますと、余計わびしさが募ります。 



あら、ずいぶん長くなってしまいました。 


いずれにせよ、振るのも、振られてみたりするのも、あまりいいことはなさそうですね。 


はあ? 

女性を振る? 
振られる?

さて、女性にはとんと縁がございませんから、私にとっては想像さえできない世界のことでごさりますれば、わかりかねまする。 



しかし、まあ、何にでもタイミングみたいものがあるんではないでしょうかなぁ。