よくぞ聞いてくれました | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

犬のかわいいところを言おう! ブログネタ:犬のかわいいところを言おう! 参加中



実は私、DOGFEL780点。国際犬語検定準2級です。 
ですから、だいたいの犬語は、なまりも含めてわかります。 


スイスなまりのノナーントゥなんていう、おフランスシェパードや、~ハセヨなんていうわんこ(ただしメスに限る)にも心が通じたりしましたぞ。 


私のつたない経験では、スズメ語とイヌ語は、あまり国による言語の違いがないように思われます。 



一方、難しいのはネコ語。
同じ国どころか、同じネコでも朝と夕方でとたんに言葉を変えます。 


私がネコ語を学び始めたのは、かなり遅かったのですが、その遅れを取り戻さんと寝食を忘れ、それこそ必死で学んだのですが、どうも私にはネコ語の才能がないようです。 


いまだに初級止まり。 




はあ。

いつになったら上の級に進めることやら。 







えっ? 



お前さんにゃ、無理だって? 



はあ、残念ながらそんな気もしますなあ。 



だいたい、まだネコの笑顔や大笑いする姿さえ見たことがありませんので。 




えっ?ネコはニヤケることはあっても、ゲラゲラ笑ったりしないって。 


はあ、そうなんですか。 


やっぱり、基礎からやり直しですかな。 



あらっ、このテーマは何でしたっけ。 



ああ、犬のかわいいところでしたね。 


そうですね。いろいろありますが、嘘がへたなところ。腹が減っても高楊枝。泳げもしないのに川に飛び込んだりするあたりですかな。 



ネコと違って、世を達観しているワンコなんざ見た日には、自分が恥ずかしくなるくらい惚れ惚れいたしまする。 



こっちはオス犬でも、いやむしろ雄老犬のそんな姿は神々しくさえありますなあ。 




話は飛びますが、トルコあたりには、片方だけ金色の瞳を持つネコがおりまする。 


翡翠色の右目と金色の左目を持つネコ。 



こいつは、犬以上の何かを感じてしまいますなあ。 





古代エジプトのヤマイヌの神アヌビス。

古代エジプト語で、神の名前の場合、語頭母音は変化してアヌビスとなっていますので、普通名詞ならイヌプゥ?あるいはイヌ。 




日本語語源の最難関は、私の考えでは、月、山、犬。 




犬。 

古代エジプト語に、そのひとつの可能性が見えますぞ。




注)古代エジプト語と言っても、時代により変化します。ここでいう古代エジプト語とは新王国時代。つまり、今から3000年くらい前の、比較的新しいエジプト語をいいます。 
つまり、エジプト最大の王、ラムセス2世あたり(旧約で言えば、十戒が成立したころ)がいた頃です。 

これより少し前に、日本でも有名なトットゥ・アンク・アメン(日本ではツタンカーメンと訳されることが多い)がいました。 


日本と古代エジプトを比べると、偶然にも、神の名前も性格も似ていたりすることに気づきます。 




それは、日本最高神にも言えることです。