月がとっても青いから、遠回りして帰ろぅ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

「好き」をそれ以外の言葉で伝えるなら? ブログネタ:「好き」をそれ以外の言葉で伝えるなら? 参加中



これは、昭和30年に爆発的なヒットをした、菅原都々子さん(青森県出身の歌手で、戦後歌謡界の神様古賀政男さんの養女)の歌、『月がとっても青いから』の冒頭だ。2番目の歌詞は「月の雫に濡れながら」、3番目も「月もあんなにうるむから」と続く。 



今回のブログネタの答えは、この中にある。 


好き合う男と女の間には、理由なんぞいらない。とにかくできるだけ長い間一緒にいたい。 
それだけなのである。 

その時は、たまたま月が出ていたから「月がとっても青いから」遠回りして帰り、長い時間を共有したいだけにすぎず、もしこれが月の無い夜だったなら「暗い夜道が怖いから」になるだけだろう。 



実はこの発想については、既に明治時代にある文豪が明言していらっしゃる。
かなり神経質で結構な癇癪持ちである一方で、すぐに海外ではホームシックにかかってしまう、あのお方。そう、おそらく日本人ならほとんど毎日お顔を拝むであろう、『坊っちゃん』とか『吾が輩は猫である』なんていう作品を残された、近代日本文学を代表される、あのお方である。 


彼が先生をしていた時のことだが、こんな逸話が残っている。 


この三四郎先生、英語の授業で生徒たちにこんな質問をした。 


《I love you》を和訳しろ、というのである。 


生徒たちは「我は汝を愛する」だの「そなたを愛しく思う」なんていう訳をするのだが、すべて先生のメガネにかなわない。 



さて、そこで先生は模範解答を披露する。 



『月がとてもきれいだね』と訳するのだと。 




生徒たちも、その逸話を聞いた私たちの多くも、なるほどなぁ、と頷く。 




が、この感覚が国際的なものか、あるいは日本独自の感覚なのかはわからない。 

また、最近の若い方たちが納得でき得るものなのかも、少なからず不安が残る。 



清少納言の昔から『春はあけぼの』の感覚を持ち続けてきた日本人が、今大きく変質し始めている。 



そう考えるのは、私ひとりだけであろうか。