今は、ヨーグルト | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ヨーグルトとプリンとゼリー、どれがスキ? ブログネタ:ヨーグルトとプリンとゼリー、どれがスキ? 参加中



田舎生まれの私は、ヨーグルトはおろか、チーズを食べたのも大人になってからである。 


ヨーグルトを初めて食べた時の印象は、これが人間の食べるものか?ぐらいのイメージであった。 

こんな牛乳の腐ったようなものが食べられるのか? 
が、正直な思いであったのである。 

が、仕事で足掛け1年ほどフランスに住んでから大きく変わった。 


私の滞在していたのは、今でこそ日本でも有名になったボジョレーの産地、フランス東部のブルゴーニュ地方である。


そこは、ブルー・デ・ブルーという、青カビたっぷりのチーズの産地としても有名である。 


いやあ、ここで食べたヨーグルトはうまかった。 


彼らは毎朝、ラーメンどんぶり一杯くらいヨーグルトを食べたりする。 



確かにうまい。 

日本のファミレスのようなものはないが、一人でも入れるレストランには、ドリンクバーに似たシステムの、チーズ食べ放題があったりする。 


何十種類のチーズが並び、まるでスーパーのチーズコーナーのようだ。 

確か50フランくらいだった気がするから、当時のレートで邦貨1000円強。 
フランス人にとっては相当高額だが、日本でオーダーしたら万札が飛ぶくらい、いろいろなチーズを楽しめる。 



それ以降、私はチーズはもちろんヨーグルトも好きになった。 

日本で売っているブルーチーズの多くは、やたらいやな風味の香料が入っているものが多く、今でも食べにくい。 

が、ジュラ山脈麓に工場がある、地元では知られているところのそれは、香料なし。 

なかなかうまいです。 



ところで、チーズやヨーグルトと言うと、最近日本に入ってきた食品と勘違いしている人が意外に多い。 

日本に仏教が輸入されてから、あるいは儒教の影響かも知れないが、確かに平安以降は、日本ではあまり乳製品を食べていないようだ。 


が、それ以前には、日本貴族たちがヨーグルトの類を食していたらしいことは、中学受験を控えた子たちなら常識だろう。 



織田信長は牛乳好きの変人という見方が多い。が、彼は昔の日本人の真似をしていたのかも知れない。