これは、違う意味で困ってしまう | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

行ってみたい世界遺産 ブログネタ:行ってみたい世界遺産 参加中


ここのところ、ブログネタには泣かされてきた。 
というのは、デートするならどこ?とか、2人だけで観たい映画は?のような、私にとっては、紀元前の話ばかりで、妄想の世界で論を繰り広げるしかないものが続いたからだ。 


今回は、逆の方向で困る。 
つまり、答えが多過ぎて、どれに的を絞ったらいいのか悩んでしまうからである。 


多分、一つ一つ挙げていったら、結局登録されている世界遺産すべてになってしまった、ということにもなりかねない。 


しかし、それでは解答にならない。 


うーん、といったまま頭を抱えてしまう。 
(この手の悩みは、むしろ楽しいが)



でも、どうしても一つを選べと言われたら……。


そうですね。
アブ・シンベル神殿にしますか。 

ユネスコ世界遺産のきっかけとなったラムセス2世の神殿。 
アスワン・ハイダムの建設により沈没してしまうこの神殿の分割移動が、世界遺産という意識をもたらすものになった。 

そして、この神殿の主ともいうべき、エジプト史上最大最強最長と言ってよいラムセス2世の物語を4年前にを読んだことが、また、そこで働く神殿専門職工の姿を表した本を読んだことが、当時のエジプト語、さらには世界の言語を学ぶきっかけとなった。さらに、昨年夏、日本語語源研究書のような『ことのは呪縛と源』を清水の舞台から3回飛び降りて流通出版するトリガーとなったからだ。

 


この神殿が西欧人に発見された頃は、神殿の像は大半が砂に埋もれており、首から上しか出ていなかったらしい。 


しかし、すごい神殿だ。 
像の巨大さや、今も残る美しい壁画のみならず、ピラミッドの回廊にまつわる不思議以上の、極めて正確な天文知識がないと設計できない構造、全体の美。 

若い頃はモンマルトル付近に住む芸術家作品に惹かれ、エジプト芸術だの、仏教芸術だのには一目もやらなかったが、今には違う。 
ただただ、見入るばかりなのだ。 







ちなみに、古代エジプト語が解読できるきっかけとなったロゼッタ・ストーン。 
警備員の目を盗んで触ってしまいました。 


クレオパトラのハスの匂いや、ナポレオンの酒臭さは感じませんでしたがね。 



あれっ、話してはまずかったのかな。 


もう、25年くらい前のことですから、スコットランドヤードも目をつぶってくれるでしょう。


それに大英にあるあれは、……。 


いや、以下自粛。