たぶん、あっちの世界でも | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

子供の頃から変わらず好きなもの ブログネタ:子供の頃から変わらず好きなもの 参加中


そうですね。 

私は小さい時から、自分の知らないものには惹かれ、美しいものには飲み込まれてきましたなあ。 

こんな性格の人間は、どだいサラリーマンには合わず、現にそれを証明するように?な毎日ではあります。 

たぶん私のサラリーマンとして今できる役目は、こんなサラリーマンになってはいけないという反面教師なんでしょうね。 

最近、自分を客観的に見て、こんな仕事をしているのは勿体ないなあ、と思い始めています。 

以前の私なら、そんな考えをする自分がいたとしたら、自分の奢りと感じ軽蔑したものでしょう。 
いや、そんな考えさえ浮かばなかったはずです。


が、今こうした考えに至ったのは、やはり、私はサラリーマンであるべきではなかったという後の祭り、老人特有の懐古と現状不満がかなりあるからでしょうね。 



さて、本論にいきましょうか。 

小さい時から野山に親しみ、いろいろな生物、四季折々の星空、縄文土器、政治家、ボディーペインター、宗教家、教育家……。


幸いにして、私は小さい頃から、いろいろな自然、人に接してきました。 

たぶんそれが、前回のブログネタにもあった、職業にあまり固守しない人間を作ったものと思われます。 


同時に、目立つことに否定的な考えの中で育ちました。

しかし、現実には周りは私を持ち上げる方向でした。 

ここで私は悩んだわけですが、この悩みは贅沢すぎる悩みでしたなあ。 


その後は、平均的な生き方(平均的って何?という疑問があるが)の10倍以上の山と谷、蜜と茨を経て現在のしま爺が製造されるに至ります。 


この間、一貫して変わらなかったのは、未知への興味と美への憧れです。 
(未知への興味や美の探求には、当然ながら、赤と白を混ぜ合わせた色に限りなくちかいものも含まれます)


今の私は、美しくありませんなあ。 


自分が美しくなれないのは分かりましたから、せめて美しいものを堪能したいですなあ。  








こらーっ! 

誰だ。 

クスクス笑っているのは! 
はい、こんなですから風邪にフラレてしまいました。 
寂しいかな、東京・三田あたりに銅像が建っている方とも、どうも相性が悪いようで。 







…………………………… 
とうとう、新型ウィルスの猛威が姿を見せはじめました。 

『豚ウィルス』なんて命名していますが、もし命名するなら『ヒトウィルス』でしょうね。 

マスク、手洗いも大切ですが、まずは体力をつけておきましょう。 
夜更かし、深酒はいけませんよ。



と言っている本人が、一番危ないかなあ。