なんででしょうかね。 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

つい口ずさんでしまう歌は? ブログネタ:つい口ずさんでしまう歌は? 参加中


これは自分でも理由がわからないのですが、『カエルの歌』なんですなあ。 


ひょっとしたら、初めて覚えた曲だからでしょうかね。 

ええ、そう。
 
『カエルの歌が、聞こえてくるよ、クウァークウァークウァークウァー、ケロケロケロ、クウァクウァクウァ』

っていうあれです。



私は時々、ピアノで破壊的演奏をします。

といってもほとんど楽譜は読めませんから、全くの自己流、弾くごとに毎回旋律が変わったりするものです。

そんなしま爺作曲作品が3つほどありまして、そのうちの1つが、この『カエルの歌』を主題としたものです。 


概要を説明しますと、初めは右手だけのつっかえつっかえのカエルの歌で始まります。 

8小節目あたりから左手が入り、曲がスムーズになっていきます。 

16小節過ぎて、にわかに短調(ミとラのフラット:何短調かわからない)に転じ、ベートーヴェンNo.5第3楽章から第4楽章に移行する、あのティンパニの低く重い音に似せた3オクターブ下の音が、静かにおどろおどろしく続きます。

と、一気に第1楽章第1小節、例のダダダダーンがなり、トロンボーンの牧歌的な音が入る手前あたりまで短縮省略し、また、長調に戻って終わるもの。 




って書いたけど、毎回違う曲になるところが、なんともトホホでござりまする。 

誰かに言わせると、音楽ではなくうるさいだけ。 


最近は息子にも、「公園にまで聞こえるよ。近所の人ビックリしちゃう」との指摘を受け、さわっておりませんが。  






しま爺の平成夜話-200902081655001.jpg