写真に色をつけてる日本人? ! | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

レストランの水でマダガスカルを救えるって知ってた? ブログネタ:レストランの水でマダガスカルを救えるって知ってた? 参加中
TAP TOKYO ※PC専用サイト
ALTテキスト1:TAP TOKYO 



私はすっかり飛行機嫌いになってしまったが、それでもなお、行きたい場所が何ヵ所かある。 


その中でも、ギニア高地、アブシンベル神殿などに続いて、行きたい所ベスト10の中にマダガスカル島がある。

 TAP TOKYO ※PC専用サイト
ALTテキスト1:TAP TOKYO 





マダガスカル島に行きたいのは、はるか昔話題になったピョンピョンはねる、ワヲキツネザルが見たいためではない。もちろん、機会があれば見て見たいが。 

最も私がマダガスカル島を訪ねたい理由。 

それは、そこに生える植物を己が目で見たいからである。 


とにかく、マダガスカル島はギニア高地やタスマニア島、ヒマラヤなどと並び、不思議植物の宝庫だ。 

しかも、島の東西で全く気候が違うから、不思議植物も色とりどりなのである。 
マダガスカル島は、アフリカ大陸から切り離され、アジアへと漂流、激突したインド亜大陸にも置き去りにされた、地球歴史上も他の島とは異なる孤島である。 

いや、面積は日本全土の1.5倍もあるから、島というには少しかわいそうかも知れない。 


この島では、有名なバオバブの木など植物に限らず、『生きた化石』と呼ばれるラチメリア、つまりシーラカンスなども釣り上げられることも多い。 


進化過程を考え合わせると、この島の沿岸に棲みついているであろうシーラカンスの存在は興味深いものがある。 



さて、そのマダガスカルが、飲料水の危機に遭遇しているようだ。

さらに、このブログネタにあるように、そこに住む子たちは、水の色を茶色に描くらしい。 





が、 


実は、これは当然と言えば当然だろう。 


なぜなら、彼らの知っている川(もし、川というものがあれば)や水は、まさに茶色だろうからである。 


茶色のものを、茶色に描いているわけなのだ。 
透明な水に馴れ親しんでいる、私たち日本人には不思議な色でも、彼らにとっては自然なことなのである。


もし、これが東南アジアの子どもたちなら、多くは黄色の川を描き、黄色い海を描くことだろう。 



かつて、私は日本からのお土産に、富士五湖や白糸の滝の写っている絵はがきを持っていった。 




と、それを見たある若い方が言った。 



「この写真は変です。水を青色に塗っています」