マニアックだぞ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

これから学びたい外国語 ブログネタ:これから学びたい外国語 参加中


学びたい、というと嘘になる。

何故なら、もうそれを吸収する能力も、コツコツと学習する持続力もないですから。

でも、大変興味をそそられる言語はある。

20~30ある興味深い言語のなかで、表面をさするだけでもしてみたいものを挙げようかな。

これからは、たいへんマニアックなことだから、興味ない人はスルーすることを、おすすめしたい。


私は、日本語の成り立ちに興味を覚え、各国の古い言葉などを、片端から調べていったことがある。
3年くらい前の話だ。

言葉を考える時には、文化、宗教も極めて重要な要素だから、私が大嫌いだった宗教学やら、歴史についても、さらりとではあるが学習した。

そうこうしているうちに、日本語の成り立たちに関しては、素人の私でさえ笑いこけてしまうような、日本語語源がまかり通っている現実に愕然とし、しばらく図書館通いを続けることになる。


ヨーロッパ南部の言語が、ラテン語にその源を発し、そのラテン語もギリシャ語あたりから、くらいは知っていたが、世界中の現在ある言語の基本的言葉に、ある規則性のようなものを見いだしてから、私は半病人のような日が続いた。

会社は、昔でいう3Kに近いものだ。名前は横文字のよくわからないものだが。
だから、家に着くのが0時過ぎは、日常茶飯事と言っても過言ではない(ただし、給料は笑ってしまうほど安い)。


寝ぼけ眼で、図書館から借りた本とにらめっこする。
公共図書館というのは、なかなかいいシステムだ。とにかく言語に関する本、特に古代言語の本などは、発行部数が少ないから、とんでもない値段だ。ちょっと興味あるものを購入しようとしたら、月給全額払っても足が出る。

辞典の類は、図書館でも貸し出ししないから、その場で筆写する(コピーは便利なようで、結局役だたぬことが多く、頭にも残らない)。


こうして、表面をなぞる古代語、現代語の簡単な自分用辞書を何十冊か作った。


しかし、田舎の図書館では、まだまだ資料不足なものが多く、日本語語源の謎は深まるばかりだ。


今 欲しいのは、2千年くらい前までは使われていたとされる、アラム語や古代ヘブライ語関連の辞書と、『死海文書』と呼ばれる資料の全コピーだ。

しかし、前者はともかく、後者は千年くらい待たないと無理だろう。

というのは、『死海文書』は、全世界に大きな影響を与える可能性があるからだろうか。
一部の資料は、バチカンの奥深くに保管されているらしい。

真偽はわからないが、いかにもありそうな話だ。
多くの日本人のように、実質無宗教の国では理解が難しいが、宗教の根本に関わる事柄が覆ってしまう可能性のあるものを、表に出して、自ら母屋を焼くバカは、自分の為にも、皆の為にも、よくないからだ。


また、コプト語も触りたい。
古代エジプト語の末裔てあるこの言葉には、古代エジプト語に強い影響を与えたシュメール語との関連を見つけられるはずだ。


そのシュメール語に、生で接したいが、これはタイムマシンでもなければ、到底無理そうだ。


日本語は、シュメール語にかなり近いはず。


その遺跡は、今砂の中に隠れ、また、そこに行くには、何発かの鉛玉が身体を貫通する覚悟が必要である。

メソ・ポタミアとエジプト。
この二つの地を結ぶ線上に、現在の人類の原点がある。