ヘンデルとグレーテル 最近は、 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

【クリスマス企画第一弾】もしサンタさんが本当にいるなら、何をもらいたい? ブログネタ:【クリスマス企画第一弾】もしサンタさんが本当にいるなら、何をもらいたい? 参加中
クリスマス&お正月キャンペーン



こういうのは昔から、自分の中にプレゼントをさがせ!と相場が決まっていた。
青い鳥を探しに出かけた、ヘンデルとグレーテルにしても、結局は青い鳥を家の中で見つけたではないか。
また、仮に物をもらうにしても、遠慮がちにした方がよかった。
金や銀の斧を求めてはいけない。
また、やたらと大きな袋をもらってはならない。

さらに、素晴らしそうな物をもらっても、けして開けてはダメだ。
開けたとたんに、老人になったり、魔物・災いが訪れる。
玉手箱、パンドラの箱のように。






だが、これは、古き良き時代の話である。


世界的に経済不安が広がり、昨日までフォアグラとトリュフの生活をしていた人が、河川敷で段ボールの床で新聞紙にくるまるということが、さほど奇異なことではなくなってくるだろう(その裏で、貝に嘴を挟まれた鶴を捕まえ、ほくそ笑む人も、少なからずいるだろうが)。


そんな世の中になったなら、遠慮、思慮している余裕も時間もない。


幸せとか夢とかを求めるより、明日の飯、目の前にある肉片にむしゃぶりつくようになる。


勿論、すべてというわけではないが、今の世の中、ある程度福澤さんと縁がないと、基本的な生活も、最低限の教育も受けられない。


やっと、文科省も過ちを認め(これには、いろいろな力関係、ポリシーの違いなどから単純に総括してはならないが)、名前だけの『ゆとり教育』を考えなおすようだ。

これはいいことだが、現場で働く先生、それを管理する教育委員会がどのように対応するか、また、できるか興味深い。




話を戻そう。

今、まず欲しいもの。

そんな世の中だから、やっぱり袋一杯に詰まった、ある株式会社が発行している、日本ではその会社以外に発行を認められない、福澤さんの似顔絵かなあ。


まあ、サンタクロースの袋一杯あれば、だいたいの悩みは、まずまず解決できますからねえ。