お呼び出し ~ポルトガル少年サッカー育成現場から~ | ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

2021年より、ポルトガルのクラブに入団し活動している11歳、8歳の息子たち。彼らの活動からヨーロッパの少年サッカーの現状と日本との違いなどなどを子どもたちの記録とともにお伝えしていきます!自身も日本でコーチとして活動していたので、気づくことが山ほどです。

 

  ごめんね泣くうさぎありがとうおねがいおめでとう🎊

【HIS】旅行プログラム

 

 

日本でも久保選手やレアルの中井くんの

ニュースですっかり有名なように

 

ポルトガルでもカテゴリーが上がってくると

だんだんと単に同じ生まれ年でチームを編成するわけでは

なくなってきます。

 

 

 

このブログでも週末の試合について

いくつか載せていますが

 

我が家の子どもたちも中々

チームに貢献していると思います。

 

 

そして、そんなことが認められてか

 

我が家の二人

 

長男、二男ともに先週ついにクラブから上のカテゴリーの

練習に参加するようにとの連絡が来ました爆  笑👏

 

 

 

でも、

やってしまった…

 

と、思っているのですが

 

そんな連絡が来るとは思っておらず

ついついメッセージを見逃し初回はすっぽかしてしまいましたガーン

 

 

と、言っても連絡が来たのは当日。

 

突然、

「今日の練習、別コーチに召集されています」

 

という連絡がお昼頃来ていました。

こんな風に突然連絡が来るのがポルトガルです。

 

と、わかっているのに見逃すのが

まだまだ海外仕様になり切れていない私です…ぐすん

 

 

息子には悪いことしたなぁ…

 

 

と、反省しきりですが

当の本人たちは

 

「あっそ、行きたかったけど、まぁいいよ」

 

と結構気楽なもんでした。

 

ちなみに、コーチたちも一度や二度練習参加

しなかったからと言って

何にも感じてません。

 

 

コーチも選手もこういう気楽さ

 

これが、

選手たちが気楽に楽しむことが出来るバックグラウンド

 

となってもいるんだろうなぁ

 

と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やるなら一生懸命に!」

 

と、言うのも確かに大事だとは思うんですが、

 

普段からひたすら力が入っている人なんていないし、

あまり普段から肩肘張っていると

イザという時に疲れてしまいますよね。

 

 

だからこそ、やる時に力を発揮できるよう

普段は少しお気楽に

 

 

が良いのかもしれません。

 

 

とはいっても、

やらかしてしまったのはワタシ…

 

ごめんね&ありがとう、子どもたち泣くうさぎ

 

そして、おめでとう🎊

 

これからもリラックスして楽しんで!!