サッカーの目的は何?
今週も兄弟二人とも公式戦。
揃って11時キックオフ
が...、別会場。
というわけで、車で送迎しなければならない二男の
試合に帯同でした。
ちなみに日本とは距離の感覚が違うので、
送迎の場合、最低でも20㎞は走ります。
でも、平均時速70㎞ほど、
さらにほとんど信号がない道のりなので、
距離の割にはあっという間に到着します。
というわけで、自転車でも行ける
ということがほぼありません。
アウェイと言ったら、その時点で車!!です。
あ、今週も二人ともしっかりメンバー入りしました
そして、二人とも先発でした。
30人ほどいる1カテゴリーの中で、
召集されるのは10人ほど。
さらに、2人ともたった7人(フィールドは6人)の先発
に入っているのでなかなか大したものです。
ポジションは、ともに不動の
長男…中盤センター
二男…トップ
でした。
結果は…
二男、
2-1 Win 二男1ゴール![]()
長男
3-1 Win 長男3アシスト![]()
二人とも見事に勝利に貢献したようでした![]()
長男の試合はわかりませんが、
二男の試合は接戦のいい試合でした。
そこで、思うのは本当に個々の成長です。
一年前、正直負けまくっていたチームでしたが、
今は、かなり勝率が上がっています。
実際、見ていても
球際の戦い、
ボールを前に運ぶ技術、スピード
とられた後のプレスの速さ
など、格段に変わってきたと思います。
年齢的にもちょうど伸びる時期だとは思いますが、
本当に目覚ましい成長を見せていることに
驚きとリスペクトの念で一杯です。
ちなみに、
練習中や試合中のコーチたちの様子を見ていても
個別のプレーにフォーカスして支持を与えたり、
それに特化して練習するというようなことは
あまり見たことがありません。
そこで思うのが、
普段から、対人の3VS3やゲームなど、
すべての練習において
ゴールを設置していること
が大きな要因なのかもしれないということです。
ゴールを設置することで、
ゴールの意識
ディフェンスの意識
など
ゴールを奪う
ゴールを守る
という意識の醸成に役立っているように思います。
ちょっとしたことですが、
いかにゴールを活用するか
によって、成果の出方が変わってくるのかもしれない
と感じた試合でした。
【今回のポイント】
・練習に常にゴールを活用する
⇒サッカーの目的を常に意識できる環境を整える
⇒オフェンスならゴールを奪う
⇒ディフェンスならゴールを守る。
・これを続けることで、試合での切り替えの早さにつながる
⇒どんどん前にボールを運ぶ
⇒奪われたらすぐに奪い返す意識が高くなる
