プロと同じ!! ~ポルトガル少年サッカー育成現場から~ | ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

2021年より、ポルトガルのクラブに入団し活動している11歳、8歳の息子たち。彼らの活動からヨーロッパの少年サッカーの現状と日本との違いなどなどを子どもたちの記録とともにお伝えしていきます!自身も日本でコーチとして活動していたので、気づくことが山ほどです。

 

  プロと同じ環境はいくつあるだろう??

 

 

 

ということで、思い付くばかりのものを数えてみましたキョロキョロ

 

 

①試合の日は、まずロッカーに行くびっくりマーク

 

 ⇒そして、ロッカールームでユニフォームを渡され着替える!

 

 

②ユニフォームは、毎年新調びっくりマーク

 

 ⇒毎年新しいデザインのユニフォーム。チームのコンセプトカラーは変わらないけど、デザインは毎年更新!新しいユニフォームを着たい!という思いでますます楽しめますね爆  笑

 

 

③試合には召集されたメンバーのみサッカー

 

 ⇒週末に向けて木曜日頃に発表されるメンバー。ここに入るため、ユニフォームに袖を通すため、みんな目標ができますね!

 

 

ゴールパフォーマンスサッカーお祝い

 

 ⇒ゴールを決めたらとにかく全力でパフォーマンス!これが、かわいいし、格好いいんです爆  笑

 

 

⑤保護者はみんなサポーター筋肉

 

 ⇒保護者達は、子どもたちの応援を全力で!歌を歌ったり、鳴り物鳴らしたり、ゴールを全力で喜んだり。子どもたちのプレーを監視、という雰囲気はゼロです。

 

 

⑥GKには専属コーチバイバイ

  

 ⇒もう7歳くらいにはGK専門でプレーしていて、そこにはGK専門コーチが付いています。GKは年齢の枠を超えてGKのみでトレーニング。これも大きな違いです!

 

 

⑦試合会場には必ず売店がある!!

 

 ⇒カフェコーヒー、スナッククッキー、軽食ハンバーガーにもちろんビール生ビール!!これは全部クラブの収益。保護者達自身が楽しむことがクラブの未来にも繋がる!これ、サラーッとやってますけど、素晴らしいことですね!

 

 

 とまぁ、まだまだあると思いますが、とりあえず思いつくのはこんな感じ。

 プロと同じ環境が身近にある。だから、プロを身近に感じ、選手になることが”夢”ではなく”目標”になるのかもしれませんねキラキラ