goalを決めたら・・・ ~ポルトガル少年サッカー育成現場から~ | ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

2021年より、ポルトガルのクラブに入団し活動している11歳、8歳の息子たち。彼らの活動からヨーロッパの少年サッカーの現状と日本との違いなどなどを子どもたちの記録とともにお伝えしていきます!自身も日本でコーチとして活動していたので、気づくことが山ほどです。

 

  喜べ??

 

 

ポルトガルの子たちはなんといっても

 

喜び上手!!!

 

 

ゴールを決めたら、全力で喜ぶ爆  笑笑い泣き爆  笑

 

 

もちろん、この国の英雄クリスティアーノ・ロナウド

 

の真似なんてみんな全力でしてますびっくりマークびっくりマーク

 

 

でも、これ

 

 

子どもが持ってる本来の姿かな歩くと思います。

 

 

うれしいから喜ぶ、そりゃそうですよね。

 

 

そして、

 

 

ポルトガルでは、周りの大人も全力で喜ぶびっくりマーク

 

全力で称えるびっくりマーク

 

 

だからこそ、子どもたちも笑顔で全力で自分の気持ちを

 

表現できるんですね。

 

 

そこいくと、日本の子どもたちは喜ぶのが残念ながら下手ですショボーン

 

 

それどころか、たまに見かけてしまうのが

 

「おい、もっと喜べよ!」

 

「なんで喜ばないんだよ!」

 

なんて、脅しのように声をかけてるコーチ・・・

 

残念ながら、そんな姿をたまに見かけてしまってました…。

 

 

つまり、ポルトガルとは何がそんなに違うのかって

 

 

 

大人も一緒に喜んでいるし、

 

子どものプレー、子どもの喜ぶ姿を全力で称えているという、

 

すぐそばにいる大人の姿

 

なのかな、と思います。

 

 

だから、日本のコーチたちには

 

そんな声を掛けるその前に

 

 

そのコーチは喜んでるんですかねはてなマーク

 

子どもたちを称えてるんですかねはてなマーク

 

 

と思います。

 

 

やっぱり、子どもは大人という見本があって、

 

それを真似して育っていくんですね。

 

 

なので、

 

日本の子どもたちはどうして喜ばないんだろうはてなマーク

 

なんて、もし思ったなら、

 

まず、そう思った大人から

 

 

喜びを表現するびっくりマーク

 

良いプレーをした子を全力で称えるびっくりマーク

 

 

ことから始めたほうがよさそうですね。

 

 

そうして、子どもが安心して喜びを表現できる環境を

 

整えてあげれば、

 

 

本来、喜びたい子どもたちの自然な気持ちを引き出すことが

 

できるのかな

 

 

と思います。

 

 

そうすると、みんなもっとサッカーが好きになって

 

もっとサッカーが上手になる!んじゃないかな。

 

 

とにかく、大事なのは

 

大人も子どももサッカーを楽しむびっくりマーク

 

 

と、これに尽きるのかなと感じた瞬間でした。