契約しているプロバイダーの迷惑メール報告するボタンを押してユーザーの声という意味合いでspamメールだから不愉快にしか感じないですと言う声をコツコツ上げていけば、Amazonや楽天や宅配業者や銀行を装って一方的に配信されて来る迷惑系のメールや、明らかに誰かの嫌がらせじゃないのかと疑わしいメールも一緒にして一括で削除可能なのではないかと考えて実験を始めました。

webからyahoomailにログインして受信箱を表示すると、配送されて保存されているメールの件数一覧が表示されている状態なので、上から下方向に画面をスクロールさせてみると件名と名前や送信された日時や時間や送信履歴までが見えている状態で音声に乗って表示されていて音声に乗るので、明らかに疑わしかったり怪しいメールをスペースキーで選択して上方向に移動して迷惑メールとして報告するボタンにフォーカスしてボタンを押して新しく読み込まれて遷移した画面に表示されている表示されるメッセージに従って操作して報告するボタンを押せばyahoo japanにそのままメールの情報が転送される使用になっています。
楽天もamazonも宅配業者の会社はホームページに注意喚起の文章を書いて掲示して載せていたり報告するリンクを設けているだけで、会社や銀行が動いて積極的にspamメール対策しているわけじゃないんだからやりたい放題の垂れ流し配信を黙認しているのが現実です。
しばらくの間は疑わしいメールを転送していましたが効果などありませんしメールソフト側で振り分け条件を作成して削除メールボックスの方に振り分けできても、配信そのものは無くならないし本文にも配信停止する文章など書いてないので迷惑メール対策機能を活用できないかと考えて実験を始めました。
spamメールは誰が読んでも不愉快です、喜ぶのは釣られて反応して引っかかって来るのを狙って意図的に送信している個人や集団です。
隠れて犯罪行為を堂々と実行しているわけですからいつかは罰せられて後悔する日が来るのを期待していますが、現実はやった者勝ちで犯罪者の方が得をする状況です。
注意して自己責任で対処しなさいと推奨して勧めて言うんだったら実験してどのくらい効果が出るのか試してみましょう。
泣いている弱い人だけが損をする逃げ得は絶対に許さない方針で戦います、一方的にspamを嫌がらせ目的で送り付けられる人の方に非はありません。

なりすましの可能性と表示される怪しいメールや、仮登録完了の件名で本登録する説明が書かれているメールやフィッシング目的で個人情報を盗み取ろうという意図を感じる本文にURLしか書かれていないメールも、メールソフトで受信する前に件名を見て発見できてspam扱いで迷惑メール報告できました。
複数回迷惑メール報告した対象のメールは、次回メールを受信した場合に迷惑メールフォルダーに自動的に移動されて隔離されている状態で振り分けられているので迷惑メール対策機能の性能は優秀だと感じました。
単純にメールソフトを使ってメールを受信してしまった場合不要な有害メールも読みたいメールも一緒に受診してしまう使用になってしまっているので、ブラウザでwebにログインしている状態で迷惑メールフォルダーを空にする操作を行った後にwebの画面を閉じる操作を行ってブラウザを終了させた後にメールソフトでメールを受信する手間が発生してしまっている状況は大きなストレスだと感じていますが、分析して研究してみた結果netやcomの左側の文字列を好き勝手に書き換えたりアドレスの前に文字や記号を書き加えてしまえばランダムに無数にアドレスを生成できてしまえて複数の異なるアドレスから個人宛にspamメールが送信可能なようです。
おそらく敵集団は十数個だったり数百個の組み合わせのアドレスで配信を繰り返しているので報告を始めて数日過ぎた後くらいから迷惑メールに表示されてる数字の数が上がってこなかったのでフィルターで弾く条件を作成して弾けてもアドレスを一個一個受信拒否リストに手動で登録していく作業は正直面倒くさいので単純迷惑メールを空にする操作を実践してしまえば廃棄操作は可能なので限界値なのかなあと諦めていましたが、報告を始めて三日目くらいから重複していたり似てる件名のメールは受信箱の方に配送されて保存されてしまっている件数の数字の数が少しずつ減ってきていたので少しずつ効果が出てきているのを音声で確認しています。
垂れ流し配信を抑制するには受信メールを迷惑メールに直行させるspam扱いに変えた後で迷惑メールを空にする操作を行うのが一番効果的です、プロバイダーの方に問い合わせた結果受信箱や手動で作成したフォルダーに配送されて保存されているspamを疑わせる怪しいメールを直接迷惑メールの方に移動させる使用になっていないので、一覧の中にspamだけを集めて一時的に隔離しておくフォルダーを作成した後、対象にするメールを選択した状態で迷惑メール報告するボタンを押す操作を実行して迷惑メール報告する機能を使って迷惑メールの方に手動で移動させた後、迷惑メールを空にする操作を実践中です。
ラインのほうに変わった後から、英語以外の他の言語で書かれているメールの配信やbccを悪用していると思われる宛先が複数個存在していると思われる怪しいspamの匂いがするメールの配信の数が増えてきているように感じます。
試しに数件受信して、本文に書かれている特定のキーワードを条件に設定した振り分け条件を作成してフィルターではじいて受信箱の方に配送されない振り分け条件を作成した後で、怪しいメールを隔離するフォルダーの方に優先して振り分ける条件を手動で作成して振り分ける以外に基本的に翻訳機能にも頼れないので配信を停止するのは不可能です。