eco検定受験してきました。 | 電気技術者エクレアの資格取得日記

電気技術者エクレアの資格取得日記

地方在住の電気技術者です。現在は施設の電気設備管理及びリニューアル工事の設計・工事監理を担当。元電験一種受験生。スキマ時間を活用した資格試験勉強術や今までに合格した資格試験の体験記を中心に書いていきたいと思います。


今日はeco検定を受けてきました。

今回の試験が今まで受けた資格試験と大きく異なるのは、試験会場から至近距離にあるという点。
普段なら都市部に電車で受験しに行くのですが、今日は自転車で会場に行きました。

この試験は名前のとおり、環境問題やエネルギー問題がテーマの試験です。
技術者想定の試験ではなく、基本的にはどんな方でも受けて合格できる試験です。
国家資格ではなく、東京商工会議所が主催する民間資格になります。
合格率は50%を超え、比較的合格しやすい試験になるかと思います。

今回の勉強時間は約3週間。
通勤電車でeco検定の公式テキストを読んだのが対策のほぼ全てでした。
過去問はgooの過去問サイトで演習しました。

分野が今の業務と関係あることもあり、だいぶ取り組みやすい試験でした。
解答速報で答え合わせをしたところ、自己採点結果は83点。
手応えの割には間違えたという印象ですが、合格ラインの7割は超えていそうです。
技術だけしか知らない技術者ではないことを証明するために受けた試験と言ってもいいですが、何とかその目標は達成できそうです。

次の資格試験は9月2日(土)の電験一種一次試験です。
また技術頭に切り替えて頑張ります。