大徳寺へ行きました。


豊臣秀吉と千利休とのゆかりが深いことで知られてます。



大仙院には、実際にふたりが向き合った茶室があり、感動しました。
(撮影不可)








また、高桐院には




 




利休が秀吉からの所望を断り、

弟子の細川忠興に送った灯籠があります。


 










そして、


利休の切腹のきっかけにもなったと言われる山門、金毛閣。



 




天下人としての沽券を選んだ太閤と、


自らの侘び寂びの哲学を貫き、死を受け入れた利休。







勝ち負けや良し悪しを


そして生と死さえ超えたところで


自分を貫くことの意味を考えさせられました。