高校生でいっぱいの鹿児島のスタバ

 

今年度に入って、2度目の関東入り。

 

というのも

 

いよいよ少子化の影響は大学の入学定員割れは4割の大学で常態化。募集停止に追い込まれるところや入学定員の削減に踏み切る大学が出てきている。

 

わが社は広報コンサルが仕事であるがどうしても募集広報寄りの仕事が増えてきており、鹿児島でのんびりしておられなくなった。

 

さて

 

そんな中で元気な大学を探して戦略を知るということも大切になって来ているが、最近のGoogle検索はAIで賢くなっており、ターゲットになっている高校生にどのようなWEB広告が配信されているかは見えずらくなっている。
 

その点SNSを使った広報は見えるので戦略を探るのに参考になる。

 

でもやはり情報の収集はリアルでも聞きするのが一番。

 

というわけで

 

今時点で気になる大学は以下の大学。どうして気になるかも書いておく。以前から注目している大学は上げていない。(機会を改めて書くことにする)

 

敬愛大学 情報マネジメント学部新設。これまで文系大学ながら数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度でリテラシーレベルと応用基礎レベルで認定されており、副専攻として「AI・データサイエンス」を置いている。

https://www.u-keiai.ac.jp/

 

北陸大学 文系の大学としてデータサイエンス教育に力を入れており、数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度ではリテラシーレベルで、特に優れたプログラムに与えられるプラスの認定を受けています。学生たちの活躍が著しいです。

こちらのxアカウントで活躍がわかります。

https://x.com/shintajiri

 

フェリス女学院大学 苦戦が続く女子大にあって、女子教育の老舗であるフェリス。4月からフェリス女学院中高の出身で女性史・ジェンダー研究が専門の小檜山ルイ学長が就任。これまでの3学部をグローバル教養学部1学部に統合して、女社会で活躍できる人材育成を目指しています。「ジェンダーとキャリア」「データサイエンス」「デザインと表現」の副専攻を設け、どの学科からでも履修できるようにしている。フェリスの強みである「音楽」や「英語」「キャリア」などがどの学科からもとれるようになっており、社会に出てから役立つリベラルアーツとして注目される。

https://www.ferris.ac.jp/

この大学は広報課のInstagramが元気だ。

https://www.instagram.com/ferrisuniv/

 

京都文教大学 森正美学長のもと、地域貢献活動、高大連携がかなり実績をあげている。今年度入試において通信制で学んでいる高校生を対象とした通信学習経験者推薦入試」を始める。

https://www.kbu.ac.jp/.../pdf/about/book/guide01.pdf...

こちらの大学はxを使ったSNS広報が元気。

https://x.com/KyotoBunkyoU_PR

 

東京都市大学 探究を通じた高大連携の動きが始まっているが、その中で注目せれるのが東京都市大学の探究学習イベント OPENMISSIONだ。

https://www.comm.tcu.ac.jp/nyushi/openmission/

 

 

さらにこれからどんどん調査をして、できれば取材してレポートしていく。