先日、六義園(駒込)に行った折に庭園内の展示で見かけた句です。秋の寂しさの中で妙に心に迫りまし… | SMART広報『蛙の目』

SMART広報『蛙の目』

株式会社シンクアップの広報を考えるブログです。

投稿写真

先日、六義園(駒込)に行った折に庭園内の展示で見かけた句です。秋の寂しさの中で妙に心に迫りました。




ここでいう飯は神様に供えた飯ということです。

有間皇子 - Wikipedia

生涯
孝徳天皇元年6月14日(645年7月12日)に父の孝徳天皇が即位。孝徳天皇は同年の大化元年12月9日(646年1月1日)に都を難波宮に移したが、それに反対する皇太子の中大兄皇子は白雉4年(653年)に都を倭京に戻す事を求めた。孝徳天皇がこれを聞き入れなかったため、中大兄は勝手に倭京に移り、皇族達やほとんどの臣下達も中大兄に従って倭京に戻ってしまった。孝徳天皇の皇后である間人皇女でさえも、兄の中大兄に従って倭京に戻ってしまった。失意の中、孝徳天皇は白雉5年10月10日(654年11月24日)に崩御した。このため、斉明天皇元年1月3日(655年2月14日)、宝皇女が再び飛鳥板葺宮で斉明天皇として即位した。


父である孝徳天皇の死後、有間皇子は政争に巻き込まれるのを避けるために心の病を装い、療養と称して牟婁の湯に行っていた。皇子は飛鳥に帰った後に自分の病気が完治した事を斉明天皇に伝え、その土地の素晴らしさを話して聞かせたため、斉明天皇は紀の湯に行幸した。飛鳥に残っていた有間皇子に蘇我赤兄が近付き、斉明天皇や中大兄皇子の失政を指摘し、自分は皇子の味方である事を伝えた。皇子は喜び、斉明天皇と中大兄皇子を打倒するという自らの意思を明らかにした。
この時、有間皇子は母の小足媛の実家の阿部氏の水軍を頼りにし、天皇達を急襲するつもりだったという説が最近出てきている(森浩一『万葉集の考古学』など)。

しかしこれは罠であった。蘇我赤兄が有間皇子に近づいたのは、中大兄皇子の意を受けたものと思われる。蘇我赤兄が中大兄皇子に密告したため、この謀反計画は露見した。有間皇子は守大石・坂合部薬達と捕らえられ、斉明天皇4年11月9日(658年12月9日)に中大兄皇子に尋問された。その時、有間皇子は「全ては天と赤兄だけが知っている。私は何も知らぬ」(天與赤兄知。吾全不知)と答えた。有間皇子は、翌々日に藤白坂で絞首刑に処せられた

処刑に先んじて、磐代の地で彼が詠んだ2首の辞世歌が『万葉集』に収録されている。但しこの2首については、折口信夫以来、皇子自身の作ではなく、後世の人が皇子に仮託して詠んだものではないかとも考えられており(『折口信夫全集』第29巻)、この説も有力である。

有間皇子の処刑ののち、大宝元年(701年)の紀伊国行幸時の作と思われる長意吉麻呂や山上憶良らの追悼歌が『万葉集』に残されている。以降、歴史から忘れ去られた存在となるが、平安後期における万葉復古の兆しと共に、幾ばくか史料に散見されるようになり、磐代も歌枕となる。但し、『俊頼髄脳』では辞世歌が父孝徳と喧嘩して出奔した際の歌とされているなど、伝説化の一途を辿るようになる。極端な例では、江戸時代の『百人一首』の注釈書などでは「後即位」とまでなっている。

また、有間皇子を偲んで藤白神社の境内には、有間皇子神社が創建された。藤白坂には、「藤白の み坂を越ゆと 白樽の わが衣手は 濡れにけるかも」(『万葉集』巻9・1675)という皇子を偲んだものと思しき作者不詳の歌碑も残っている。




これによると処刑は658年12月11日になります。この日(12月3日)六義園(駒込)でこの句に惹かれたということはやはり何か語っているのですね。

やはり大化の改新とは何だったのか、もう一度紐解かないとだめですね。古代史のなぞです。




飛鳥未来高校の学校資料請求はコチラから