◆小澤征爾さんが夏以降も一部の仕事中止。
*当初よりも復帰が遅れていて心配です。海外の公演もキャンセルになっています。
◆沖縄密約の存在を認定。東京地裁は関連文書の全面開示命令。
*この司法の画期的な判決には喝采です。でも地裁ですからねえ。国が上告してどうなるか?期待していいのか、日本の良心。
*大臣としての岡田外相と民主党次期リーダー候補としての岡田さん、さあどうする。
◆南アフリカで新種の猿人化石を発見。
◆ウナギの完全養殖に世界初の成功。
*こういう科学ニュースは私は好きです。人類のルーツにまつわる発見が最近多いのはなぜだろう。
◆宮崎牛ホルモンと不当表示。福岡の2社に措置命令。
*前に毎日のように食品偽造事件が報道される時期があり、それだけを取り上げてブログに書いていたことがあったのですが、いつまでも後をたちません。最近また増えているのでしょうか。
*そういえば前に取り上げていた時期に毒入り餃子事件が起こり、食の安全の問題が違う方向に行ってしまったのでやめてしまった記憶があります。
*その中国の天洋食品の事件も3月に急転直下、雇用形態と待遇に不満を持つ単独犯の逮捕ということになりました。
*しかし農薬なのか食品会社が工場内では使用していないと事件当時、公表していた殺鼠剤なのかの疑問は残ります。
*解明されないまま裁判→死刑でうやむやにされないよう日本としては真相を求めるべきです。
*面白いことに中国も昔ほど情報統制がとれているわけではなさそうです。現地の関係者への取材から当局の発表の矛盾が浮かび上がってきそうです。
*ジャーナリストの活躍に期待したいですね。
*ただ「偽装」という問題は社会を形作る人間の基本的なルール、法の遵守(コンプライアンス)という以前の「嘘をついてはいけない」ということの人間としての基本の問題でしょう。
*経済活動の中で大切なことが忘れられています。教育でも国の誇りや伝統の重視といったナショナリズムを教える前に「問いかけ」ていかなければならない基本的なことがたくさんあります。その「問いかけ」は、子どもたちだけでなく、私たち大人、特に国の為政者たちが真っ先に突きつけられなければならないことなのですが、まさか自分のことと思っている人があまりに多いですね。
*その意味でギリシャの哲学者ソクラテスの「問いかけ」の手法をもっと教育の場に取り入れられないか模索を始めました。
*具体的には『ワールドカフェ』という対話型のイベントを取り入れた活動を大学の中で企画し始めました。2回目のイベントをカフェウィーク2010という全国的なイベントに参加表明をしてやります。
*個人的にはコーヒーが大好きなこともあり、世界史の中でのコーヒーとカフェの役割に感心をもってきましたし、ソクラテスの「対話」をそれに絡めた試み(『哲学者のカフェ』のようなものが世の中にはすでにあるのですが)をやってみたいと思ってきたので今年、それを仕事の合間に『密造酒作り』(ブートレッキング)的にやってみようと考えています。
*その際の関心事のひとつがネットでいう『ソーシャル』ということとの関係です。基本的には『文字』中心としたコミュニケーションであるネットで『ソーシャル』はどこまで可能かというテーマです。ソーシャルメディアの可能性を信じてこの数年はブログだツイッターだと積極的に活動してきたのですが、世の中がその方向に大きく動き始めた今、少し立ち止まって考えてみようかなと思い始めているのです。
*既存のメディアが凋落していく中でラジオ深夜便がきっかけを作ったと思われるアンカー(パーソナリティ)と聴取者がメールやFAX、郵便で繰り広げられる健全で元気な大人のやり取りが面白いNHK第一放送に注目したり、倉本聰さんのラジオドラマ『マロース』に込めた作り手(クリエイティブ)の思いが面白いぞと周りに吹き込んだりしています。
*その流れで大学のラジオCMも今度作ることにしました。
◆北朝鮮が韓国側の資産を凍結。金剛山観光。
*観光収入が入らなくなった北朝鮮の焦りだそうです。
◆山一証券の元会長の行平次雄氏が死去。
◆フィリピン保険金目的に同僚を殺害で被告の懲役25年が確定へ。
◆ユニクロのヒートテックが世界的ヒット。
*ユニクロの好調は世界的、なるほど地球規模で考えれば常にどこかは冬ですものね。
◆第三国経由の輸出も規制へ。北朝鮮経済制裁を延長。
◆寄付に税額控除を導入へ。
*日本には寄付文化がないといわれます。災害時などみていると必ずしもないわけではないと思っていますが、こうした「仕組み」を作ることで税金で無駄なものに使われるよりもということが選択できるわけです。
◆キルギスの野党指導者が暫定政権樹立を宣言。
◆EXILEの天皇陛下に捧げた曲をCD化。
◆水前寺清子さんが初のライブハウス公演。
◆立教大生殺害で公的懸賞金。
◆クレジット各社の提携カード廃止が相次ぐ。
◆京都府の電車内で男性の下半身を触った女を逮捕。
◆佐賀県の農家から希少種のイチゴの苗千株が盗まれる。
◆JALは新たに成田7路線40便を削減。
◆悠仁さまがお茶の水女子大付属幼稚園に入園。
◆中国で日本人の男3人に死刑執行。
◆新料金制度導入を発表。上限額設定へ。
◆キルギス臨時政府をロシアが承認。
◆仕分け第2弾候補は127事業。
◆石原都知事は参院選への出馬を否定。
◆メキシコの携帯が法律制定で3千万回線が強制遮断の可能性。
◆鳩山総理が白川日銀総裁と会談。
◆富山のホタルイカ漁が最盛期に。
◆ダイキンが空気清浄器をリコール。
◆島根原発の点検漏れで地元の市民団体がプルサーマル中止を要求。
◆阿久根市の張り紙はがしで職員の懲戒免職を取り消し。
◆諫早の開門問題は参院選挙までに判断。赤松農水相。
◆女性の下着を盗んだ甲府市出張所長を逮捕。
◆ロシア大統領が今夏に訪米。
◆山崎直子さんがロボットアームを操作。
◆風俗店元従業員が解雇に怒り店に放火。
◆吉田えり投手が米独立リーグへ。
◆法務省の看板に墨汁。男を逮捕。
◆福岡競艇場に人の両腕。3月に切断遺体の女性と確認。
◆生活保護水準を下回る低所得世帯は229万人。