総合/資本注入“特効薬”か 自己資本低下する金融機関 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE
>銀行も保有株式の含み損拡大による自己資本の低下は避けられず、貸し渋りに走る懸念も強まる。政府は公的資本注入など金融市場安定化策の策定を急いでいるが、“特効薬”となるかどうかは不安も大きい。
>底の見えない世界連鎖株安で含み損が膨張している銀行が必要な自己資本比率を確保するため、融資を絞り込む「貸し渋り」や、貸出金を積極的に回収する「貸しはがし」に動く懸念は強い。
>実際に、バブル経済崩壊後の1990年代、不良債権処理で自己資本が減少した金融機関が貸し渋り・貸しはがしに走り、「失われた10年」とされる景気の長期低迷を招く一因となった経緯がある。
バブル後の総括もないまま、またもやこの問題になるわけですね。
日本の金融機関は大丈夫と思っていたのですが…。
なんていうのは、今頃何言ってるのって感じなのかなあ。すごい勢いで日本も巻き込まれていますね。
ぼーっとしてられないです。
というか、市場を見て一言いいたくなります。
一喜一憂してる場合じゃないんじゃないの。
>今回、政府が自己資本比率規制の弾力化や金融機関への公的資本の注入枠拡充などを柱とする市場安定化策づくりを急ぐのも、日本経済がバブル後の停滞期に時計の針が逆戻りするのを防ぐためだ。
>政府が早期策定を目指す市場安定化策では、株価暴落で拡大を余儀なくされている金融機関の含み損の一部を自己資本から控除するルールを緩和する方向だ。また、政府が今国会に提出している金融機能強化法に基づく公的資本の注入枠を2兆円から10兆円に拡充することも盛り込む。いずれも、自己資本比率の低下で金融機関が融資姿勢を硬化させることで、資金繰り難の中小企業の連鎖破綻(はたん)につながることを食い止めるのが狙いだ。
国内基準行の有価証券含み損、自己資本から控除しない=中川財務・金融相 | 国内 | Reuters
>中川財務・金融担当相は、国内基準行の自己資本の算出にあたっては、含み損が出た場合でも控除しなくてもよい方向で検討していることを明言した。このため、国内基準行については、株価下落による自己資本比率の目減りが避けられることになる見通し。 "