東芝ダイナブックSS2000が手元に3台ばかりある。オークションで昔買い集めた残骸。一台は昨年暮れまでモバイルで使っていた。アメリカ出張にもお供してくれた愛機なのだが、突然風邪をひかれた。はじめは何かウイルスをふんずけたようだったのだがで、ご丁寧に駆除をやりすぎて、軌道しなくなった。よせばいいのに、win領域以外のところもデフラグしてしまったのだ。(そういう機能が付いていたから、やったんだけど)
そしたら、起動するとすぐに終了処理に入るようになってしまい、お手上げ。
再インストールをすることにした。ところが、例によってモバイル仕様なので、CD-ROMドライブも何もない。仕方無いのでHDを取り出して、別なパソコンでフォーマット。そこにWIN98SEのCD-ROMを丸ごとコピー。それを本体に戻して、FDで起動して、ディレクトリをHDにして、SETUP。
ようやくWIN98SEをインストールできた。ところが98SE用のディスプレイドライバがこの機種にはない。随分と小さな画面だ。それでも、LANカードアダプタのドライバをインストールしてまずインターネットに接続。各種ドライバ類をネットから入れられる体制にした。後はうちに帰り、CD-ROMドライブをつなげて、いよいよXPの復活を行う。
XPのライセンスはノートPCの裏にちゃんとライセンスシールを保有しているので大丈夫。
再生しなければならなかったのは、娘に上げたものがキーボードがどうも使いにくいらしいので、こちらにかえてあげようと思ったのだ。