子どもの防犯-by セコム | SMART広報『蛙の目』

SMART広報『蛙の目』

株式会社シンクアップの広報を考えるブログです。

 何気なくブログを見て歩いていたらちょっと気になるサイトを発見した。

セコムと話そう「子供の防犯」ブログ

「子供」は今は「子ども」と表記するのが普通かなと突っ込みをいれつつも、実は子どもの安全が気になっているので真剣に読んでしまった。この前ラジオ体操 はいつからと上の娘(小5)に聞いたら、8月の最後の一週間だけらしい。確かに、今や安全のことを考えるとラジオ体操もおちおち出せない世の中になってし まった。
 この「子供の防犯」ブログではセコムの舟生さんが、防犯そして安全のポイントをわかりやすく解説してくれる。私たちではわからないポイントを防犯のプロが教えてくれるブログという感じでなかなか役に立つ。
 特に夏休みの注意や子どもにインターネットを使わせる際の注意など一度目を通しておくとよい。

 実は私が勤務する私立学校では携帯電話を持つことを長らく禁止してきた。しつけの厳しい女子高なのだ。ところが災害や事故の時の子どもの居場所の確認な どに役立つということがあり、保護者からの要望が強く、許可された。それどころか、IT技術を安全と安心に活かしていくという方針が出され、いま積極的に 検討が始まっている。調べてみると日頃の携帯電話やGPSを使った位置の確認や緊急災害時の回線の確保など、いろいろな安全防犯策が学校で検討されている こともわかった。学校もしっかりと対応していかなければならないと思った次第。今度会議でセコムの「子供の防犯 」ブログを紹介してみよう。