きなこのスノーボールと、アボカドのたね | 転勤族の妻 14年ぶりの東京生活

きなこのスノーボールと、アボカドのたね




海の日。
広島県南部は晴れましたが、
海に入るほどの暑さじゃないかな
という気温で。


毎年、海の日は
海に行くんだけど
やめておきました。

夕方は次女が
スイミングだし。



去年は今頃
暑くてしょうがなかった気がするんだけど
今年はまだエアコンいらずで。
嬉しいけど
少し大丈夫??と思ったりもします。






+







長女の腸内環境を
意識して
腸に良さそうなおやつを
作るようにしています。







この日のおやつは
きな粉のスノーボール


スノーボールって、
アーモンドプードルが絶対必要
と思い込んでたけど
こんな簡単ヘルシーな材料で
できるんだなとびっくりしました
バターも使わないし。




Cpicon 簡単さくほろ☆きな粉スノーボール。 by ゆぅゅぅ



このレシピ知ってから
かなり頻繁に作ってます。
きな粉の量はかなり増やして。
(しかも3倍量で)
バターやカロリーたっぷりの
お菓子がわりと好きなんだけど、
普段パクパク食べるおやつなら
ヘルシーに越したことはないのでね。


-きな粉のスノーボール-
独自アレンジバージョン

薄力粉 140g
きな粉 100g
砂糖 90g
米油 90g
牛乳 適量
きな粉、粉砂糖(仕上げ用)
※生地がポロポロしてまとまりづらいので牛乳で調整

これらを全部混ぜ
平たい丸状にして
天板に並べて
170度のオーブンで
20〜30分焼く


これと
なかしましほさんの
味噌クラッカー(3倍量)
を焼いて日々の常備おやつにしています。


これらがあると
子供達、市販のお菓子を
食べなくなってしまって
最近もう家にスナック菓子を
買っておかなくなりました。

そうなると
子供の友達が遊びにくると
出すお菓子なくて困るので
1つくらいは
買っておいた方がいいなと思いはじめましたが










上の画像に少し写ってる
フローラグラスに入ってる植物

これ、
アボカドのタネから発芽したもの




今回初めて成功しました。

通常アボカドのタネを
発芽させる時って
楊枝を3か所くらいに刺して
水に浸けますが、
今回、友達に教えてもらった
球根の育て方を参考にして、
ペットボトルの口の部分を切って
逆さにして、コップに浸して
育てました。

その方法だと、
タネがぬるぬるしてきたら
簡単に洗い流せるし、
いい感じに雑菌の繁殖もなく
育ったのかもしれません

見た目も
楊枝より良いので
オススメです。



その後
家族にうながされ、
土に植えました。

夏越してくれるかなあ





読んでいただいてありがとうございます

応援クリックいただけるとうれしいです