ドメインの決め方 | ハナ*ハナブログ

ハナ*ハナブログ

好きなものを好きなだけ♪

ドメイン名はサイトやブログの主旨が決まっている場合や、ビジネスにおいてネットショップなど会社名などを売り込みたい場合は、そのまま使用するのが定番といわれています。



短くて覚えやすいドメイン名

見やすくて分かりやすいドメイン名

ブログやサイトの内容が分かるドメイン名



これの方がSEO的にも有利だそうです。



▷短くて覚えやすいドメイン名を付けた時のメリット・デメリット



ドメインが短いと見た目がスッキリ!手入力の手間も省けるという利点があります。

見た目が良くて記憶に残るというのは利点があると思います。

ですが、昨今手入力をするという事はあまりないと思うので問題視しなくてもいいと思います。

 

▷見やすくて分かりやすいドメイン名を付けた時のメリット・デメリット



短いドメイン名であれば見やすいと思います。でもドメインの長さによっては見にくい場合もあります。

その時は「-」や数字などを入れて解決しましょう。

web-create.com を

webcreate.com

とすると、区切りが分からず見にくくなります。



このように「-」を入れたり、見やすくなるように数字を入れたりします。

2ちゃんねる 2ch.net/



 

▷内容が分かるドメインをつける場合のメリット・デメリット



ビジネスにおいてネットショップなど会社名などを売り込みたい場合は、その名前を付けた方が有効です。



しかし、料理や資格試験など特化したテーマがなく、日常の事を書くようなブログ・ホームページの場合、抽象的な英語・アルファベット選びをした方が良いでしょう。



チームや有名人でもない限り、例えば「○○ ○○のブログ」など個人名をつけたり、「○○の日常」「○○のブログ」などの内容がわからないようなタイトルはしない方が賢明です。

しかし、自分を売り込むんでブランド化したいのであれば問題ありません。



▷ユニークな造語を作ってドメイン名を取得する

▷英数字を並べたりインパクトのある用語を使う

0123456789.​c​o​.​j​pなど



▷ドメインを決めて取得するまで



ドメインのテーマを決める



単一もしくは複数の用語を選ぶ



それを組み合わせて、リズムや見た目が良いか確認



欲しいドメインが取得可能なのか確認する

(.com / .net / .jpなど、他にも多数のから選べます)



取得できない時は数字やハイフンを入れたり、別の言葉に変えて再度取得できるか確認



 



こんな感じです。



 

▷トップレベルドメインはどれが良いか



「.com」や「.net」、「.jp」などを、「トップレベルドメイン」といいます。

見たこともないようなものもたくさんありますが、それぞれに決まりや意味があります。

.com     commercialの略で主に企業を対象にしたドメイン。

.net     networkの略でネットワークに関する企業を対象としたドメイン。

.org     organizationの略で主に非営利団体を対象としたドメイン。

.biz     businessの略でビジネスを目的に利用されるドメイン

.info     informationの略で情報サイト等を対象としたドメイン。

.name     個人を対象としたドメイン。



いろいろあるので、思い悩みながら良いドメインを考えてみてください。