WEBデザイナーとWEBコーダーがありますが、WEBデザイナーという言葉がコーダーの仕事も表すときもあったり・・・
本来の役割をまとめてみました。
WEBデザイナー
本来は、ホームページ全体を作ること。
デザイン(絵)が出来ればいいというものではない。
集客性のあるホームページを制作するには、WebディレクターやWebプログラマー、SEOエンジニアが持っている知識を活用しなければならないことも多い。
WEBディレクター、WEBコーダー、WEBプログラマー、SEOエンジニアと連携し、問題解決を図る。
WEBデザイナーのよくある役割 細かく割り振られた仕事の中では、デザイン(絵)することのみを期待されることもあるが、多くの場合はコーディングスキルも求められる。
よくあるWEBデザイナーに必要なスキル
グラフィックスキル・・・Illustrator、Photoshop、その他グラフィックソフトを使用してサイトのイメージを具現化(デザイン)する。
コーディングスキル・・・そのデザインをブラウザが表現できるように翻訳する。
コミュニケーションスキル・・・各分野と連携をとる。
優れたWEBデザイナーになるには WEBサイトは、日進月歩のIT業界の中でも、楽しさに加えて便利で安全を求められる。
その期待に応えられるように、常に研究とスキルアップを怠らないこと。
コーディングとは
設計図(デザイン)をもとに、ブラウザで表示できるようにする作業のこと。
コーディングもプログラミングのひとつで、「コードを書く」とも言う。
WEBコーダーの役割
Webデザイナーが企画デザインした案をもとに、実際にWebサイトとして見ることができるようにする。
ブラウザ自体はデザイン(絵)を理解できないので、デザインをコード化してブラウザが表現できるようにする。
実際のWEBサイトのソースを除いてみよう!・・・はなまるうどん
WEBディレクター、WEBコーダー、WEBプログラマー、SEOエンジニアと連携し、問題解決を図る。
WEBコーダーに必要なスキル
コーディングスキル・・・HTML(文書構造)、CSS(表現)、javascript(アニメーションなどのWEBページを飾る仕掛け)
コミュニケーションスキル・・・各分野と連携をとる。
優れたWEBコーダーになるには
「コード打ち3割、デバッグ7割」と言われる世界、エラーの原因を探求する忍耐と既存のやり方にこだわらない探究心が必要。
未知の事態に直面したときに、誰かに訊ねようという姿勢ではなく、自発的に答えを探していく姿勢。