活躍できる分野も広く、ファッション・宝飾・工業・建築等が挙げられます。
インダストリアルデザイナー「工業デザイナー」とは
製品企画をもとにイメージを起こし立体化し、使用感や不具合をチェックし、最終モデルを完成させ、図面に落とします。
見た目だけでなく、機能・安全性・コストなどの様々な要素を考慮してデザインする必要があります。
センスだけではなく製品の専門知識や人間工学、造形技術なども必要とされる専門職です。
(工業デザインには、AV機器や、文具用品・時計・自動車・家電製品・その他、まで幅広く含まれます)
グラフィックデザイナーとは
写真・イラスト・動画・文字などを同一画面に構成し、情報を伝える仕事で、
会社の場合は、アートディレクターの元、デザインをいくつかに分けて担当し、それぞれのデザイナーが仕上げていく場合が多い。
フリーの場合は、打ち合わせから製品の完成まですべての工程に関わることが多くなります。
独立するには、デザイン力のみならず、スケジュール管理・印刷・製版などの知識も必要となります。
テクニカルイラストレーターとは
製作図面を参考に、写真をトレースし、CADやPCソフトなどを使用し製品をリアルに描く仕事で、
開発段階の製品を描くこともあるため、創造力や表現力も求められます。
又、工業製品、靭帯、植物などを立体的かつ精密に描いたイラストのことで、構造機能や特性などを写真に代わって正確に表現します。
例)プラモデルの組立説明書や家電製品の取扱説明書に描かれた各部品の説明図、等。
インテリアデザイナーとは
建物内部や空間構成、室内演出などを行う仕事で、
建物の内装だけではなく、車両の内装や、家具・照明器具のデザインと幅広い職業です。
建築家的な仕事(居住空間の環境設計や施行を中心に行う)と、工業デザイナー的な仕事(インテリア用品をデザイン・設計する)に大別されます。
ディスプレイデザイナーとは
展示場やショーウィンドゥの陳列のデザインをする仕事で、スケッチ・模型などでアイディアを形にし、クライアントと詰めていくことになります。
店舗の売り場や展示場で、商品・展示品を見せるために計画性・戦略性をもって並べ、結果に繋がらなくてはならないので、現実には厳しい職業です。
センスは必要ですが、クライアントの意向が優先され独自の発想が反映されるとは限りません。
エディトリアルデザイナーとは
出版物のデザインに特化したデザイナーのことで、出版物をレイアウトする仕事です。
陳列時に印象的・読みやすく内容に合ったデザインである事で、作品の売れ行きに影響してきます。
デザイン力でけでなく、使用する素材に対する知識やセンスも要求されます。
空間デザイナーとは
建築物の空間をデザインすることを「空間デザイン」や「スペースデザイン」と言い、
ホテル・会館・商業施設などの空間を利用目的に合わせてデザインする職業で、
コンセプト作りから、インテリアレイアウトまで総合的に行います
コンセプトデザイナーとは
映画・ゲーム・アニメ・漫画などで使用するデザイン・アイデアなどを仕上げる前に視覚化して伝えることを主目的としたイラストレーションの一形態。
ビジュアル開発やコンセプトデザインなどとも呼ばれ、市場調査などに基づき、商品・作品・建築物などのコンセプトを企画、デザインします。
CGデザイナーとは
PCでデザインされた図形や画像のことで、CGを使った作品を制作するのがCGデザイナーです。
CGは、映画・テレビ・コマーシャルフィルム・アニメ製作・PCゲームのソフト開発・自動車などの設計・出版関係など、多くの分野で利用されています。
中でも、ゲームで利用されるCGは二次元CGに加え、三次元CGの需要が高く、詳細な動きや奥行きが感じられるような空間的なデザインを創る技術が要求されています。
コンピュータ技術や、芸術的な能力が求められ、いずれかの能力だけでは芸術性が高く複雑で優れたCGを生み出すことは難しい。
・・・・長くなりましたので、2回に分けさせて頂きます。
次回は
・DTPデザイナー・オペレーターとは ・クラフト・デザイナーとは
・装幀家、装丁家とは ・ウェブデザイナーとは
・イラストレーターとは その他です。
興味のある方は次回も読んでね。

それでは、今日が皆様にとって素晴らしい1日でありますように。

長々、お付き合いありがとうございました。