マーケティングが分からないので、調べてみた。 | ハナ*ハナブログ

ハナ*ハナブログ

好きなものを好きなだけ♪

マーケティングが分からないので、調べてみた。
お客様が求める商品やサービスを作り、情報を届け、お客様がその価値を効果的に得られるようにする」為の概念で、商品が効率的に売れるように、市場調査・製造・輸送・保管・販売・宣伝などの全過程にわたって行う企業活動の総称。市場活動。販売戦略。の事

では、「マーケティング」のイメージとは?
・市場調査(マーケットリサーチのこと)

・広告をつくること(マーケティングの一部)

・POPやカタログを作ること(マーケティングの一部)
などですが、マーケティングとは、「お客様に価値を提供してお金をいただくこと」で、知っておくべき言葉・概念は4つ。
1) ベネフィット

2) 差別化と強み

3) セグメンテーションとターゲティング

4) 4P

1) ベネフィットとは
(例)喫煙するのは、有害な煙を吸うのではなく、リラックスや眠気覚ましが欲しい、と言うように
『自分にとって良いことが欲しい。』=『価値を提供してお金を頂く』つまり、「価値を提供」です

2)  差別化と強み
『全く同じ商品だと、安い方を買う』、『価格勝負では、体力勝負になってしまう』
結果、他の商品との違いを知って頂く必要があります。
「差別化ポイント=強み」ということになります。他社より強いところで差別化しなければ、負けてしまいます。
強みを、3つの方向性で考えると、
1・低価格で、便利に買いやすくする

2・最新技術の製品、最高のサービスを提供する

3・お客様のことを知り、望み・要望をかなえる
多くは上記3つのどれかで差別化することになります。

3) セグメンテーションとターゲティング
強みを評価してくれないお客様を長期的に維持するセグメンテーション=お客様を分けることです。
ターゲティングは、分けたお客様のどれかに絞ることです。
セグメンテーションの本質は、 ニーズが違うお客様を分けお客様のいずれかに(ターゲティング)絞ることです。

4) 4P
どのように差別化し、お客様を絞っていくかという切り口が4Pで、
Product(製品):売り物の商品・サービス
Price(価格):値段・価格体系
Promotion(販促):広告などを含む広い意味での売り方です
Placement(流通):販路
●ポイントは、「お客様への価値の提供」
まとめ、
「お客様に価値を提供する」という筋を一本通すと、この4つの基本理論が全てがつながります

1) お客様が求めているベネフィットは何か?  = お客様にとっての「価値」
2) ベネフィットを満たす上で、自分が競合より優れているポイントは何か?  (差別化・強み) = 他社より高い「価値」を提供すること
3) 差別化ポイントを評価してくれるお客様はどんな方か? (セグメンテーション・ターゲティング) =  提供する「価値」を高評価してくれるお客様を選ぶ
4) 具体的にどんな4Pで差別化するのか? ( 4Pー製品、価格、広告、販路) = 他社 と差別化し、「価値」を提供する
という流れで考えれば、全体に整合性・統一性が必要な事が見えてきます。
以上
『本当に難しいのは、その「価値」を「お金」に変えて、お客様から頂くこと』だそうです。