10:15、思い立って自宅発。

 

 寒いとはいっても気温はやや高め。

      

 

 防風ジャケットにスキンズ冬用。

   

 

  町並み保存地区交差点、国道185号線沿いを進み磯宮八幡神社前。

   

  竹原大橋横を通り、進みます。

   

  陽が差して暑い、冬用でなくても良かったかもしれん。

  

 国道185号線を的場方向へ。

   

 脇道に入ります。

   

  階段を登る。

   

  更に進みます。

  

 鳥居が見えます。

 三鬼神社という神社です。

  

 昔は灯台を兼ねた大灯籠。

  

 お社。

 帽子、フェイスマスク、サングラス、手袋を取って礼拝。

  

 

 神社の御由緒。画像大きめにしてありますのでお読みください。

  

 

   追帳鬼神、本地仏大日如来

   時眉鬼神、本地仏虚空蔵菩薩

   魔羅鬼神、本地仏不動明王

 

 という、三鬼神を宮島弥山の三鬼堂から勧請してこの地にお祀りしたとのこと。

 

 眺めも良い場所です。

   

 

  ここは神社が出来る以前は、道工(どうく)氏の居城、的場山城があった場所で、城跡なんですね。

 

 さて、山の反対側に下り、的場海水浴場。

   

  ガランとしていますね、当然ながら。

 

 さて、帰ります。国道185号線を進みます。

  

 

 新港橋交差点。

   

  この時間になると陽が陰り、空気が冷たくなってきました。