下賀茂神社というのは、竹原市下野町3048番に位置する神社。中通小学校の隣ですね。


 徒歩にて、こういう道を進みます。

イメージ 1
  結構狭い道です。

  この画像の位置から進むと更に狭くなります。

   狭い道ですが、車はすごいスピードで駆け抜けますから油断出来ません。ここいらの住人は歩行者がいようとお構いなし。こうして歩いている最中でも、すごいスピードで走り抜ける軽トラックが2台おりました。
 「ワシが車で通る時はどけ」位にしか思ってないでしょうね。
 そんな訳で、ここいらは車では走らない方が無難ですね。まあ、もともとが観光地から外れた場所なんで、他所から来た人が歩く事は無いと思いますがね。


 そんな車などに肝を冷やしつつ歩くと、神社の参道入口に到着です。
イメージ 2


   進みます。
イメージ 3


   鳥居。
イメージ 4
   参拝者駐車場の案内は初詣の為のもので期間限定、通常は中通小学校のグラウンドですから入れません。

 社殿。
イメージ 5
   磯宮八幡神社と同様の鉄骨鉄筋コンクリート造。

 双方共に共通しているのは、昭和年代に土石流によって社殿が流失している事なんですね。磯宮もそうですが、ここ下賀茂神社も、私ら小学生の頃には建物がありませんでした。

 ここは東野町の賀茂神社と一対で、京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)を真似て造営されています。ですから、京都の上賀茂神社と下鴨神社の距離と、東野の賀茂神社、そして下賀茂神社の距離も同様ですね。
 もともと、竹原は都宇竹原荘(つうたけはらのしょう)という、京都下鴨神社の荘園。賀茂川で獲れた鮎を下鴨神社に納めていたそうですね。

 ちなみに当神社、御朱印はありません。(本日確認しました)