20240518:モルモットの「あんにん」さん、「ブラン」さん、「ラッキー」さん、、、 | ☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

(1ブログにいいね!は1回/日だけ) ブラックジャックの想うがままの徒然な日記

 

 

 

今日の最高気温予想は、28℃

 

結果、28.8℃でした

 

まぁ暑いので熱帯館の高山エリアでの急冷が助かります

 

 

土曜日のサイクリング総時間は(出発から帰宅までの時間は、2時間9分)、この中でチャリに乗っていた時間は1時間1分1秒、、ということは、1時間7分59秒は信号待ち、ふれあい動物園、熱帯館、その他購買などをしていた時間
 

ライブドアの記事に載っていたけど、ニューカレドニアでの聖火リレー中止とフランス首相(ニューカレドニアでの暴動を受けて)

 

 

 

あなたの好きな言葉は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

 

ことばの日(5月18日 記念日)
日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。

この記念日はもともと制定した団体や目的は定かではなかったが、その後、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが同名の「ことばの日」を制定。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的。

漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたことには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められている。

ことばについて
「言葉(ことば)」とは、人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つである。漢字では「詞」「辞」とも書く。

「言葉」の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされる。古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていた。そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて、「ことば」という語が生まれたとされる。

平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは、人の心をもととして、様々な言葉となったものである)とあるように、和歌に「言の葉」が使われていた。その後、「言の葉」が多く用いられるとともに、「ことば」にも「言の葉」の意味が含まれていき、「言葉」は言語を表す最も一般的な語となった。
 

 

 

 

ガイラルディア

 

 

 

 

 

 

 

チョコレートコスモスチョカモカ

 

 

 

 

中央は、あんにんさん

 

右は、ブランさん

 

 

左は、ラッキーさん

 

 

 

ドーナツさん

 

まったねー♪