20231212:モルモットの「ツナマヨ」さん、「ドーナツ」さん、「あんにん」さん | ☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

(1ブログにいいね!は1回/日だけ) ブラックジャックの想うがままの徒然な日記

 

 

 

 

昨日の夜から通勤時間帯も雨、テンションが上がらない日もあります

 

 

 

 

 

クローズアップ現代で、世界を席巻する生成AI

”漫画の神様”に挑む

 

AIを使った漫画というとブラックジャック

 

下手な作品を作る人よりもモノによっては完成度が高いようでっす

 

たかが、いやされどの世界観

 

 

それと声は著作権として認められていないんですね、なのでアニメなどを含めた声優さんたちが権利を主張する、当然の話です

 

 

 

著作物は他人に享受させなければ使用ok、ただし権利者の権利を不当に害する場合はその限りではない

 

 

不当の侵害の線引きは、まだまだ継続審議みたいです

 

 

 

 

 

今年1年を漢字で表すと?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

一年を振り返り世相を表す #今年の漢字 2023 は「税」

 1位 税
 2位 暑
 3位 戦
 4位 虎
 5位 勝
 6位 球
 7位 高
 8位 変
 9位 増
10位 楽
11位 翔
12位 争
13位 熱
14位 明
15位 新
16位 金
17位 和
18位 優
19位 侍
20位 幸

 

 

 

 

 

 

漢字の日(12月12日 記念日)
京都府京都市東山区に本部を置き、日本語・漢字に関する普及啓発・支援、調査・研究などを行う公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定。

日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから。

日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日に「今年の漢字」として京都の清水寺で発表している。

2020年(令和2年)は12月12日が土曜日のため、月曜日の12月14日に発表された。同様に2021年(令和3年)は12月12日が日曜日のため、月曜日の12月13日(14時頃)に発表された。

清水寺貫主の揮毫(きごう)でその字は清水寺に奉納される。この行事は1995年から実施されていて、年末の風物詩となっている。

過去の「今年の漢字」は以下の通り。

年    漢字    説明
1995    震    阪神・淡路大震災
1996    食    O-157食中毒事件や狂牛病の発生
1997    倒    山一證券など大型倒産の続出
1998    毒    和歌山のカレー毒物混入事件
1999    末    世紀末
2000    金    シドニーオリンピックでの計5つの金メダル
2001    戦    アメリカ同時多発テロ事件
2002    帰    北朝鮮に拉致された被害者の帰国
2003    虎    阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝
2004    災    新潟中越地震
2005    愛    「愛・地球博」の開催
2006    命    悠仁様のご誕生
2007    偽    赤福や船場吉兆の偽装事件
2008    変    オバマ大統領の就任へ
2009    新    政権交代 新内閣が誕生
2010    暑    猛暑日が続き30年に1度の異常気象
2011    絆    東日本大震災 絆を深めた
2012    金    ロンドンオリンピックでの計7つの金メダル
2013    輪    東京オリンピック開催が決定
2014    税    消費税が17年ぶりに増税
2015    安    全保障関連法案の審議で与野党が対立
2016    金    リオオリンピックでの計12つの金メダル
2017    北    弾道ミサイルや核実験を強行した北朝鮮
2018    災    地震や台風、豪雨など様々な災害が発生
2019    令    新元号「令和」
2020    密    新型コロナウイルス感染拡大
2021    金    東京オリンピック・パラリンピック開催
2022    戦    ロシアのウクライナ侵攻やスポーツ熱戦

オリンピックが開催された2000年(平成12年)、2012年(平成24年)、2016年(平成28年)、2021年(令和3年)は「金」で同じ漢字となった。また、災害の多かった2004年(平成16年)、2018年(平成30年)も「災」の字で同じ漢字となった。

「今年の漢字」は一般公募で最も得票数の多かった漢字が自動的に選ばれる。そのため、似たような出来事が起こった年には同じ漢字が選ばれることもある。


上記以外では

●明太子の日(12月12日 記念日)
山口県下関市で明太子専門業として、辛子明太子を全国に普及させてきた前田海産株式会社が制定。

韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した発祥の地が山口県下関。日付は日本で初めて「明太子」という名称が新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来する(「明太子開発史」成山堂刊に記載)。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

明太子について
「辛子明太子」は、スケトウダラの卵巣(たらこ)を唐辛子などで漬け込んだものである。

「明太子」とは、「スケトウダラの子」という意味であり、本来は「たらこ」を示す言葉として使うのが正しい。しかし、今日では「明太子」を「辛子明太子」を指す言葉として用いる人が多く、さらには「めんたい」と略されて「めんたいスパゲティー」などと言う。

明太子は、おにぎりに入れる具としたり、お茶漬けに乗せたり、明太子焼きそば、ふりかけとして利用するなど、様々な食べ方がある。その他、せんべいやスナック菓子などの材料にも使用される。

この日とは別に、福岡で「辛子明太子」が店頭に並んだ日に由来して、1月10日も「明太子の日」となっている。

 

 

 

 

ひまわりさん

 

 

 

 

 

 

すすきさん

 

日向ぼっこ中

 

 

 

 

 

 

ハイビスカス

 

熱帯館なのでまだまだ開花中

 

 

 

 

プルメリアは別途違う場所に移設されました

 

 

 

 

202312091210の振り返り

 

定例の青果屋さんですが、オススメはさつまいも、キタアカリ、きゅうり、下仁田ネギ、柿、いちご、レンコン、みかん、アボカド、りんごなど。他のお店では白菜、大根、キャベツ、バナナ、りんご、みかん、キュウイ、トマトなど。ネギと白菜などを購入してリュウジさんのXポストにあったお鍋を作りました。ネギ塩鍋ということで、にんにく・ネギ・お豆腐・豚ロース・鶏ガラ・ほんだし・塩・オイスターソース・酒・ごま油などを入れています。個人的にお鍋というと、鶏手羽先・手羽元・鶏モモ・白菜のシンプルな鍋が好きです。青果というかお料理関連の話になりますが、リュウジさん、賛否両論の笠原さんのYouTubeをよく見るようになりました。あくまでもJust info.みたいな感覚で、自分の味覚に合うものもあれば合わないものもある。キューピー3分クッキング、DAIGOさん、きょうの料理などでも、これはいいなと思っても作ったら、ん!?なんか違うという事も多々ありますw

 

 

 

 

ツナマヨさん

 

 

 

 

 

 

ドーナツさん

 

 

 

あんにんさん

 

 

まったねー♪