20231012:モルモットの「キャンディー」さん、「あんこ」さん、「カレン」さん | ☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

(1ブログにいいね!は1回/日だけ) ブラックジャックの想うがままの徒然な日記

 

 

今日の最高気温ランキング(気温の高い順)


今日(2023年10月12日18時現在 )の最高気温が高い順に一覧にしています。


猛暑日(最高気温35℃以上)となった地点数:0 地点


真夏日(最高気温30℃以上)となった地点数:8 地点

 

30℃以上のみ記載

 

BEST30までは、ここ最近のトレンドで、沖縄、父島、鹿児島です


順位    観測地点    気温(℃)    起時
1    沖縄県 波照間    30.9    14:08
2    沖縄県 下地島    30.7    12:25
3    沖縄県 石垣島    30.5    13:08
4    沖縄県 鏡原    30.4    14:11
5    沖縄県 仲筋    30.3    13:11
5    沖縄県 安次嶺    30.3    11:05
7    沖縄県 盛山    30.2    12:17
8    沖縄県 北大東    30.1    12:07
 

 

 

 

好きな卵料理は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

10月12日は「たまご デー」です。 今から530年前、1492年のこの日、コロンブスがサンサルヴァドル島に上陸したので、「コロンブスの卵」の逸話(いつわ)にちなんで「たまごデー」としたそうです。 ちなみに、コロンブスはおそらく、「クリストバル・コロン」という名で、長く呼ばれたり名乗ったりしていたようです。
 

 

 

コロンブス・デー(10月12日・10月第2月曜日 記念日)
1492年10月12日、イタリアの探検家・航海者クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus、1451年頃~1506年)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。

これを記念して「コロンブス・デー」(Columbus Day)または「コロンブスの日」「大陸発見記念日」とされる。
コロンブスは西廻りの航海が可能だと思い、『東方見聞録』にある黄金の国・ジパング(日本)やインドを目指して出発した。コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。

コロンブスが新大陸を発見した日は10月12日であり、この日がアメリカの多くの州で祝日となっていたが、1970年(昭和45年)より月曜休日統一法によって10月の第2月曜日となっている。日本でいうハッピーマンデー制度で国民の祝日「スポーツの日」(旧:体育の日)と同じ日である。

現在では、10月の第2月曜日の「コロンブス・デー」の日は、アメリカで多くの銀行・債券市場・アメリカ郵政公社などの公共施設が定休日となり、企業や学校も休みとなる場合がある。

10月第2月曜日の「コロンブス・デー」の日付は以下の通り。

2016年10月10日(月)
2017年10月9日(月)
2018年10月8日(月)
2019年10月14日(月)
2020年10月12日(月)
2021年10月11日(月)
2022年10月10日(月)
2023年10月9日(月)


また、コロンブスの新大陸発見はスペイン王室の支援により達成され、スペインにとって中南米への植民地建設への第一歩を記した記念日でもある。10月12日はスペインでは「イスパニア・デー」(Fiesta Nacional de España)という国民の祝日になっており、首都マドリードでは伝統的な軍事パレードが毎年行われている。

 

 

 

上記以外では

 


豆乳の日(10月12日 記念日)
東京都千代田区二番町に事務局を置き、豆乳についての広報活動や豆乳資格検定試験などを実施している日本豆乳協会が2008年(平成20年)に制定。

日付は10月は国民の祝日「体育の日」(現:スポーツの日)もあり、健康や体のケアに気を付ける月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせから。

豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらい、豆乳市場の活性化を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


この日を記念して、日本豆乳協会では全国の高等学校を対象とした「スポーツ×豆乳キャンペーン」を実施している。10月中に、学校行事として体育祭やスポーツイベントを実施する学校を対象に、学校に在籍する生徒の人数分の豆乳を提供する。

スポーツに親しむ少年少女たちの「スポーツや運動後に飲む豆乳」をすすめ、豆乳の良質な植物性たんぱく質で、筋肉や骨をより丈夫にしてもらおうという考えである。

豆乳について
豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲料である。別名ソイミルク。発祥は中国で、パオズ(包子)などの朝食とともによく飲まれており、暖かい豆乳に砂糖を加えた甘い豆乳などがある。


牛乳に似た外観と食味があり、大豆特有の青臭さがある。この風味を好む人も多いが、飲みづらいと感じる人もいるため、果汁を加えたり砂糖などで甘みを加えた飲料も販売されている。なお、煮詰めた汁を濾して残った繊維質のものがおからである。

スーパーやコンビニなどで売られている豆乳(類)商品は、JAS規格で「(無調整)豆乳」「調製豆乳」「豆乳飲料」の3種類に分かれている。

大豆を絞った乳白色の液状そのままの豆乳が「無調整豆乳」。この無調整豆乳に少々の塩や砂糖などで飲みやすく調整したものが「調製豆乳」。この調製豆乳に果汁や紅茶(フレーバー)などで味付けしたものが「豆乳飲料」である。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023100710081009の振り返り
 

 

園芸屋さん関連、その1

先週は記載しなかったけど、バラの苗も若干増えていました。それ以外はスミレ、パンジー、すみれ、ケイトウ、シクラメンぐらいかな。それとは別に、そろそろ金・銀木犀のシーズンを迎えるかなと思います。これを纏めて描いてい居るのは大体日曜日が多いので、もしかしたら月曜日の雨で香るシーンがあったかも、いや無かったのかも。お持ち帰り可能なお花は、バーベナとアガパンサスでした

 

 

 

 

 

 

左は、ふたばさん

 

右は、あおばさん

 

 

 

 

くりさん

 

 

 

 

 

 

すずさん

 

 

 

 

 

 

 

キャンディーさん

 

 

 

あんこさん

 

 

 

カレンさん

 

まったねー♪