大いなる妄想 夜行列車を復活させるには・・・?第3話 | 鉄道ジャーナリスト加藤好啓(blackcat)blog

鉄道ジャーナリスト加藤好啓(blackcat)blog

福祉と公共交通の視点から、鉄道のあり方を熱く語る?
blackcat こと加藤好啓です。
現在の公共交通の問題点などを過去の歴史などと比較しながら提言していきます。
随時更新予定です。

前回は、トラック業者が荷物輸送と一緒に寝台車で人を運んだらと言うことで、
「トラック便に代わる列車の運行会社は・・・旅客会社ではなく貨物会社になるんでしょうかね。
さらに、こうした場合の車両の保有は・・・ヤマト運輸等の運送会社が保有するなんてことになるのでしょうか。 ?」
等と言う妄想物語を書かせていただきましたが、今回は、仮に新幹線で夜行寝台列車が走ったらと言うことでお話をさせていただこうと思います。
今回のお話は大いなる妄想と言うよりも、実際に十分可能性はあるのではないかと言うことで書かせていただきます。

実は、16日の朝日放送のキャストと言う番組で私が少しだけ山陽新幹線で夜行新幹線の計画がありました…と言うお話をさせていただきました。

朝日放送CAST 「なんでやねん」のコーナーでお話をさせていただきました。

全国新幹線網構想が出来た頃には、961形と呼ばれる新幹線の試作車が昭和47年中に製造されています、この車両で検討されたA個室寝台などは車両限界の大きさを活かした車両であり、30年前の設計ですから見劣りするとはいえ今でも十分使えるアコモデーションでした。

開放式B寝台車は現在の生活レベルでは敬遠されてしまいそうですね。
ここからは、大いなる妄想がスタートするのですが、JR東海はその運用に対して全列車同一定員を基準にしているため、こだま・ひかり・のぞみともに、同じ編成が投入されますし、車両不具合などの場合列車差し替えなど迅速に対応できる仕組みを構築しているため、そこに寝台列車を導入することは、定員を含めて問題となるため難しい問題があります。

と言うことで、現状では東海道区間での運転は難しいであろうということになります。
ただ、夜行バスの隆盛を考えるとき、夜間移動の需要は全くないわけではなくある一定数は存在していいます。

また、運転時間が4時間程度であれば昼行の選択肢がありそれ以上の運転時間になると夜行運転への需要が高くなると言われています。
例えば、新大阪から鹿児島中央までは約4時間なので、新幹線の出番はないかもしれませんが仮に、東京~鹿児島中央までであれば6時間半であり、仮に東京まで直通する新幹線であったならば夜行新幹線が成り立っていたかもしれません。

ということで、仮に東京を21:23に出発する、最終のぞみが23:45に新大阪に着きますので、それを受けて西明石・姫路・相生・岡山に停車させる、上り列車は広島・新岩国辺りで停車してと言うのは不可能でしょうか。

特急「みずほ」が新大阪を6時に出発して鹿児島中央に9:53に到着するわけですから、鹿児島中央に遅くとも9:00までに到着する仕組みが出来れば良い訳です。

現在は、新大阪6:20の大阪空港行きバスに乗れば、鹿児島中央駅には最速で9:18に到着できるわけで、それより早く到達できれば十分メリットはあると思われますし、実際に鹿児島まで高速バスが走っているわけですから、利便性が高まれば十分需要は見込めると思われます。

現在の最終列車を0:00までに終着駅に到達することを30分程度繰り下げて0:30まで許容し、始発も30分早めて5:30からの運行が可能であれば、最終の「のぞみ」を受けて出発する寝台列車は明石で停車、23:55発で0:18に西明石に到着できますので、ここで5時間ほど運転休止、バッテリーに空調等の最低限の機器のみを動かすことで集電による発熱を抑えることが出来れば、大きなシステムの変更等は必要なくなるかと思われます。

5:30に西明石を出発してあとは「みずほ」のダイヤに乗せて鹿児島中央には8:53に到着
同じようなパターンで、姫路・相生・岡山・広島で停車する列車を設定(広島停車の列車は日によって岩国停車することで、広島駅の構内の保守を行う。同様の理由で西明石が線路保守する場合は姫路の13番線を利用することで冗長性を持たせる。

姫路駅 12・13番線ホームを活用して夜間滞泊、滞泊時はパンタグラフを降下してバッテリーによる給電を行う

こんな案はどうでしょうか。

システム的にはATCの改修等は必要になるかもしれませんが、東京を21:23の最終にのれば翌朝の9:00までには鹿児島中央に到達できるわけで、飛行機以外の選択肢として十分可能性はあるのではないだろうか。
もちろん、本来であれば東京から乗換なしで鹿児島中央まで乗車できるのが理想であるが現状のシステムを大幅に改変できないことを前提で考えればこの方法が可能性として一番あるのではないでしょうか。
なお、車両の編成等については簡単に書かせてもらえれば、現行のN700系をベースに8両編成、3両は指定席、残り5両のうち1両がA寝台個室(1人用ルーメット方式(東京~大阪間を走り出したオール個室式夜行バスのようなイメージ))と2人寝室、ロイヤル等を設置した車両が2両、残り3両がサンライズ出雲のシングルタイプとしますが、新幹線の広めの車両幅を活かしてゆったりとした構造にするのもありかもしれません。場合によっては自由席を含めて寝台の数はもう少し少なくとも良いかもしれません。
寝台車の数が少なくなればなるほど、昼間帯での運用がやり易くなります。
寝台車は夜寝るためのものと言う発想を捨てて、外国からの帰国で時差による体内時計が狂っている人たちには、車内で寝台移動と言うのはある意味理にかなった方法かもしれません・・・。

関連 http://blog.goo.ne.jp/blackcat_kat/e/88fea04f4b8febbc533b81e44b13ef72 

まぁ、あくまでもできたらいいなぁ・・・ということで、大いなる妄想としてお楽しみくださいませ。
 

取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era

 

この記事が気に入りましたらぜひ、クリックをお願いします。m(__)m

 

取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era

 

この記事が気に入りましたらぜひ、クリックをお願いします。m(__)m


にほんブログ村