国鉄旅客輸送今昔 61 急行大社、そのユニークな運転系統 | 鉄道ジャーナリスト加藤好啓(blackcat)blog

鉄道ジャーナリスト加藤好啓(blackcat)blog

福祉と公共交通の視点から、鉄道のあり方を熱く語る?
blackcat こと加藤好啓です。
現在の公共交通の問題点などを過去の歴史などと比較しながら提言していきます。
随時更新予定です。

皆さんこんばんは、昨日は「急行白兎」のお話にお付き合いいただきありがとうございました。
今日は、ちょっとユニークな列車、急行大社を取り上げてみたいと思います。
この列車元々名古屋から鳥取方面への利用客を呼び起こそうと計画された列車で旅客流動などを全く無視したような列車設定でした。

昭和41年10月のダイヤ改正で誕生した列車だそうで、当時の時刻表を【昭和42年10月改正】をみますと、名古屋駅9:00に出発し、米原から北陸本線を経由して敦賀へ、敦賀で金沢からくる急行あさしおと併結して小浜線を走って西舞鶴から宮津線を経由して豊岡に、そこから西に進んで出雲市、大社と進む約12時間というルートなのですが、こんな列車に本当乗り通す人がいたのかはちょっと?ですが、今のクルージング列車なら有りかななんて思ってしまいます。

急行大社 イメージで作成してみました。


この列車、昭和43年には愛称に統合で「あさしお」も大社に変更されたため「金沢・名古屋⇔出雲市・大社」間というなんとも複雑怪奇な列車に仕上がりました。

 

以下、昭和42年の時刻表を参照しながらしばし時間旅行をお楽しみください。

 

1

 

名古屋駅を朝9:00に出発します。そのまま東海道線を下って米原まで行きます。


昭和48年には金沢編成の運転区間が短縮され、更に昭和57年には運転区間が名古屋~天橋立間に短縮されたことで、一応の急行大社としての使命は終えることとなりました。

 

3

 

ちょっと見えにくいですが、米原から敦賀までは北陸本線を北上します。
敦賀で、金沢からやって来る「急行あさしお」と連結します。

金沢からは「あさしお」が出発します。
この時刻表では結構こうした誤植が目立ちます。笑

2

敦賀で併結して小浜線・宮津線と日本海沿いに走っていきます。

4

西舞鶴からは宮津線を経由して豊岡まで、赤字83線の時に廃止された舞鶴線の時刻表も添えてみました。

山陰本線(豊岡)に入る頃には15:00すぎ、名古屋から城崎温泉であれば需要はありそうですね。

出雲市から大社までは普通列車扱いになります。
 

国鉄当時は、旅客流動とかはあまり意識せずに、列車設定をしていたのでは無いかと思わせるような列車が結構あったりします。

この急行大社のがその例かと思いますが、運転系統自体がなんともユニークです。
名古屋から舞鶴まで観光輸送を行うための列車を設けよう。ついでに出雲市まで延長してやれば利用するだろう・・・みたいな。
そんな感じなんですね、更に金沢から小浜線経由で舞鶴を経由して出雲市まで運んでしまおう的な

まぁ、当時は旅客流動に列車を合わせるのではなくて列車に乗客が合わせるそんな時代であったので、案外こうした列車を設定したことで新たな需要が生まれたといえるかもしれませんね。
 

blogランキングに参加しています。
このblogが気に入っていただけましたら、クリックをお願いします。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************