先日無事に引渡しが完了しまして、ついに住宅ローンが発動します。ついにこの日が…。

ちなみに住宅ローンなんですが、以前妻側単独で住宅ローンを組むことの難しさでも書いた通り、結局銀行では借りられなかったので、日本住宅ローン(MCJ)のフラット35にしました。
どのみち夫が前に家建てた時に変動にしたら結構大変な目にあったらしく、今は金利低いから固定にしといた方がいいかもってのもあり。

さらにさらに、思い付きで家を建てることにした割にはタイミングがとても良かったらしく、ちょうど2019年1月から3月までキャンペーンでMCJプレミアム9というプランが選べたのです。
こちらは通常のMCJフラットプレミアムよりも、金利が0.05%安くなります。借入金額8割超9割以下という条件は含みますが、どのみちその範囲で借りる予定だったんで無問題。
さらにダイワハウスだと提携会社特典で手数料が安くなります(1.42%)。ちなみにうちは手数料金利上乗せタイプではなく、手数料を先に一括で払うタイプにしました。こっちのが半額くらいで済むので。

で、問題の金利なんですが、ここ数ヶ月で金利が下りに下がりまくってくれたおかげで、家を建てることを決めた当初よりも0.17%も下がりました。全くの無計画だったのにラッキーすぎる。

だって仮に3500万借りて35年でローン組むとして、

・当初10年1.1%、以降1.35%の場合
  当初:  98,799円
  以降:101,795円
  総返済額:4,240万円

当初10年0.93%、以降1.18%の場合
  当初:  97,662円
  以降:100,632円
  総返済額:4,190万円

月1000円も違うし、最終的に50万円も違う。すごい。

というかこれは持論なんですけど、消費税が8%から10%に上がったとして、3000万の家建てても消費税分はたかだか60万円しか変わらないじゃないですか。
でも金利なんて2%も上がろうもんなら借りる額にもよるけど1000万単位で増えるじゃないですか。
てことは消費税が低い時よりも、金利が低い時に家買った方が、人生の総支出においては安上がりなんでは??

私は最初全く家建てる予定なくて、金利とかも全く気にしてなかったから、今の金利しか知らないけど、過去の金利見るとびっくりするくらい高いよね…。利息だけで何百万とか何千万も払うなんて考えられないわ…。それなら消費税を払ってた方がまだマシな気さえしてくる。

昔の金利が異常に高くてもみんな家買えてたのは、収入がそれなりに多くて頭金も十分にあって借りる額と返済期間を少なく抑えられてたからなんかなあ。
最初の頃、「今は低金利だから、頭金少なめで35年借りるのが普通」と言われた意味がようやくわかったわ。それでも全然やってけるってことね。

金利が低いということは、その分家にかけられるお金が増えてるわけだから、ケチって変なとこで建てるよりは、多少高くてもしっかりしたとこで建てた方がいいよねえ。

私は何も考えずにうっかり家建てた人なので、最近ようやくそんなことに気付いた次第です。
というわけで、マイホームを考えてる方は、低金利のうちに妥協せずに納得いくメーカーで家建てることをオススメします!!(たぶんみんな言われなくてもわかってる)

ちなみにここからは余談ですが、身近で住宅ローンが組めなかった人が何人かいたので、ご紹介。

・Aさんの場合
田舎の家を中古で購入。敷地内に昔倉庫か何かに使ってた建物があり、それが登記?されていなかったため、元の所有者の親戚全員に確認してからじゃないと住宅ローン組めないと言われた。
田舎の家で安かったこともあり、親御さんに一括で買ってもらって、利子付きで返済してる模様。

・Bさんの場合
元々モデルハウスだった家を購入。引渡し1週間前に急に住宅ローンが組めないとの連絡が。家の一部にコンクリートが使われていて、構造上は問題がないしむしろ強いくらいなんだけど、前例がないからと審査が通らなかったらしい。
その後どうしたかは詳しくは分かりませんが、引渡しまでに別の金融機関探してお金もかき集めて、なんとか事なきを得たそうです。
これは売ったメーカーが悪いよなあ…。

というわけで、みんなも融資確定するまでは気を抜かずにね!!